こんにちは。静岡県出身のサッカーファン、ノボといいます。
天皇杯決勝戦を観戦するため、新国立競技場へ行ってきました。
みなさん、天皇杯決勝戦を観に行ったことはありますか?
熱気とスタジアムの臨場感は日本で行われる試合の中でトップクラスなんです。
出場クラブのサポーターじゃなくても楽しめますし、1年に一度のこの試合、出かけてみてはいかがでしょうか?
実際に観戦してきたぼくがレポートします。
- 試合観戦のポイント
- スタジアムの様子
- チケットと座席
- スタジアムグルメの紹介
- 天皇杯決勝戦の観戦レビュー
- まだ試合を観に行ったことがない人
- 新国立競技場に遠征するサポーター
- Jリーグが好きなサッカーファン
そんなみなさんに必見の内容です。
天皇杯のルール・概要については「サッカー天皇杯とは?大会のルールや観戦&視聴方法を解説します!」の記事で詳しく解説しています。
天皇杯決勝戦のスタジアム観戦を楽しもう!

天皇杯は1921年から始まる歴史のあるサッカートーナメントです。
正式には「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」といいます。
カテゴリーが下のプロクラブが格上のプロクラブを倒すジャイアントキリング」(番狂わせ)はサッカーファンの大きな注目を集めます。
関連記事:サッカー天皇杯とは?大会のルールや観戦&視聴方法を解説します!
天皇杯決勝戦の舞台:新国立競技場

決勝戦の舞台となる国立競技場は、東京オリンピック2020に向けて建て替えらました。
国立競技場でサッカー観戦ができる機会は限りなく少ないよ。
収容人数:約60,000席
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
国立競技場については独立行政法人日本スポーツ振興センターホームページより
国立競技場へのアクセス
国立競技場へのアクセスを紹介します。
- JR総武線各駅停車 千駄ヶ谷駅/信濃町駅:徒歩5分
- 都営大江戸線 国立競技場(A2出口):徒歩1分
- 東京メトロ銀座線 外苑前駅(3番出口):徒歩9分
自動車で行く場合、国立競技場には駐車場がないため、周辺のコインパーキングを利用します。
天皇杯決勝戦のチケットと座席【おすすめはどの席?】
天皇杯決勝戦の席割とチケット価格は以下の通りです。
※第101回大会(2021年)のもの


個人的におすすめする座席はメインスタンド側です。
理由は、試合だけでなくセレモニーなども正面から観られるから。
選手入場前のパフォーマンスもあって、スタジアムは最高に盛り上がりました!
ぼくはバックスタンド側に座りました。
これは正面から見たかったな・・・
もちろん、出場クラブのサポーターはゴール裏の席を選ぶ人も多いと思います。
「ゆったり観戦したいな」と思う人は、メインスタンド側がいいでしょう。
ちなみにぼくは3階席のバックスタンド側で観戦しました。

3階席なら、通路側の席を取りたいですね。
傾斜のおかげで前の人の頭が気にならず、快適に観戦できました。
また、利用する駅を考慮して座席を選ぶのもありかなと思います。
座席は背もたれ&カップホルダー付き

長野Uスタジアムの座席は、背もたれとカップホルダーが付いています。
これは観戦しやすい。
天皇杯のチケットを買うならオンラインが便利!

第101回大会(2021年)の天皇杯チケットは以下のプレイガイドから購入できました。
チケットの発売情報は、日本サッカー協会(JFA)公式サイトをチェックしましょう。
関連記事:【重要!】Jリーグのチケットを買う方法【お得な購入方法は?】
【みんなで楽しめる!】天皇杯決勝戦の新国立競技場
天皇杯決勝戦ではグッズやスタジアムグルメも楽しみましょう。
まずはグッズ売り場でお買いもの

スタジアムの外には天皇杯オリジナルのグッズ売り場が2か所ありました。
2021年の天皇杯決勝戦で販売されていた天皇杯公式グッズは以下の通りです。
出場クラブのグッズ売り場もそれぞれ1か所ずつ あります。

浦和レッズのグッズ販売ブース

大分トリニータのグッズ販売ブース
さらに、国立競技場公式グッズの販売ブースもありました。

お土産や記念にいかがでしょうか?
イベントを楽しむ
天皇杯の決勝戦では、たくさんのイベントコーナーがありました。
子供と行っても楽しめますよ。

テーピングの展示がありました。

キックターゲットのコーナーがありました。
参加賞をもらうこともできます。

2021年に開幕した日本初の女子プロサッカーリーグWEリーグのPRブースです。
写真展や開幕マッチボール展示の他、11クラブのユニフォーム展示がありました。

SDGsの重要課題(環境・人権・健康・教育・地域)に沿って、日本サッカー協会の取り組みを紹介していました。
スタジアムグルメを堪能する
スタジアムグルメはスタジアム外の広場にはなく、スタジアム内のコンコースにお店がありました。
ぼくは3階の座席だったのですが、3階コンコースに出店されていたお店を紹介します。
この日、他の階へ行き来することはできませんでしたので、3階のみの情報になりますのでご了承ください。
天皇杯決勝戦の観戦レビュー
この記事は、2021年12月19日(日)に行われた浦和レッズと大分トリニータとの試合を観戦した際に書いたものです。
コロナ渦において、初めて満員入場が認められた試合でした。
入場者数は57,785人。声出し応援はできませんが、素晴らしいスタジアムの雰囲気が戻ってきています。
試合内容も天皇杯の歴史に残る劇的な展開でした。
天皇杯決勝戦のコレオグラフィー
優勝がかかっているこの試合。
コレオグラフィーはもはや名物ですよね。
出場クラブのサポーターによるコレオグラフィーを紹介します。

浦和レッズのコレオグラフィー

大分トリニータのコレオグラフィー
気になる混雑状況は?

試合開始の2時間半前に到着しました。
千駄ヶ谷駅から向かいましたが、周辺のコンビニや飲食店では列ができていました。
天皇杯公式グッズ販売ブースでは、試合開始の2時間半前にもかかわらず、すでに売り切れている商品もいくつかありました。
グッズ狙いにの人はかなり早く行くほうがいいかも。
スタジアムグルメはスタジアム内しかなかったせいか、あまり並ばずに買えました。
試合終了後すぐに会場を出ましたが、帰りの駅中もそこまで混んでいなかった印象です。
天皇杯をテレビ視聴するなら
1回戦~4回戦は試合数も多く、全試合は放送されません。
クラブが独自にYouTubeでライブ配信するケースもありますし、注目試合はBSNHKで各1試合が放送されます。
準決勝・決勝はNHKで全国放送されます。
一部の試合はスカパー!で配信されています。

熱い戦いを見逃すな!!
関連記事:サッカー中継の配信サービスとコンテンツ・料金を総まとめ
まとめ:天皇杯決勝戦の試合観戦

本記事では国立競技場で天皇杯決勝戦の試合観戦するときのポイントをまとめました。
ゆったり観戦がしたい人は、チケットはメインスタンド側を購入し、座席は1階席か2階席のどちらかがおすすめです。
天皇杯はイベントも多く開催されているので子連れ家族も飽きずに楽しめますよね。
決勝戦のチケット購入は前売り券でないと買えない可能性が高いです!
最新のチケット情報・イベント情報は日本サッカー協会(JFA)公式サイトをチェックしましょう。
サッカーのチケット購入については、「【重要!】Jリーグのチケットを買う方法【お得な購入方法は?】」の記事で詳しく紹介しています。
ぜひ天皇杯の試合を観に行ってみてください。
