毎年サッカーの天皇杯が話題になるけれど、どんな大会か詳しく知りたい。
天皇杯の試合を観る方法を知りたいな
こんな疑問にお応えします。
まず天皇杯とはどういう大会か?という点について説明すると、
ということができます。
天皇杯は日本サッカー3大タイトルのうちのひとつ。
※残り2つはJリーグとYBCルヴァンカップ
この大会は日本サッカーを語るうえで避けては通れないよ。
それほど大事な大会です。
この記事では、そんな天皇杯の魅力を伝えていきたいと思います。
- 天皇杯の概要
- 天皇杯のルール
- 過去の名場面
- 天皇杯を観戦・視聴するには
天皇杯を観てみたくなること間違いなしの内容です。
ぜひ、最後までご覧ください。
天皇杯決勝戦の現地観戦については「新国立競技場の現地情報!サッカー天皇杯決勝戦の観戦レビュー」で紹介しています。
日本で最も歴史と権威がある大会、それが天皇杯!
天皇杯は1921年から始まる歴史のあるサッカートーナメントです。
正式には「天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会」といいます。
毎年、1月1日に国立競技場で決勝戦が行われることから、正月の風物詩になっています。
お正月の午後、テレビでサッカー中継がされているのを見たことないですか?
それが天皇杯の決勝戦です!
サッカー人気がまだなかった頃、明治神宮に来る参拝客に対して「少しでも多くの人にサッカーの試合を観てもらえるように」 と考えたのがきっかけだったそうです。
この大会はプロクラブだけでなく、大学生や社会人クラブなどのアマチュアクラブも参加します。
アマチュアクラブがプロクラブを倒したり、カテゴリーが下のプロクラブが格上のプロクラブを倒すことが実はけっこうあるんです。
これは「ジャイアントキリング」(番狂わせ)と呼ばれ、サッカーファンの大きな注目を集めます。
天皇杯の見どころのひとつです。
天皇杯は賞金もBIG!
天皇杯は日本一のサッカー大会ということで、その賞金も大金です。
3位決定戦は行われず、準決勝で敗退した2クラブが3位になります。
また、天皇杯に参戦すると準備金というお金がもらえます。より勝ち進むとその金額も大きくなります。
なお、チームの遠征に要する旅費・宿泊費は別途支払われます。
天皇杯を甘く見ちゃいけないよ!
天皇杯の概要・ルールを解説!
ここからは天皇杯の概要とルールを紹介します。
出場チーム
どんなチームが出場するのかという点についてです。
天皇杯に出場できるのは、
- J1リーグに所属する全18クラブ
- J2リーグに所属する全22クラブ
- アマチュアシード:1クラブ
- 都道府県別代表クラブ:47クラブ
全88クラブです。
アマチュアシードは「全日本大学サッカー選手権」で優勝した大学チームかアマチュア最高峰のリーグである「日本フットボールリーグ(JFL)」から推薦されたクラブのどちらかになります。
どちらがアマチュアシードとなるかは協議のうえで決められます。
J3リーグに所属するクラブは、都道府県別で行われる代表決定戦に参加して勝ち抜かなければなりません。
都道府県別の代表を決める大会は毎年春に行われ、地元の社会人クラブ・大学生チーム・実業団チームが参加します。
試合の方式
大会はトーナメント形式で進み、最後まで勝ち抜いたクラブが優勝です。
基本の試合ルールは以下のように進行されます。
試合中の選手交代は5人以内で、交代回数はハーフタイムの他に3回までです。
延長戦になった場合、その直前の90分間の交代人数および交代回数と合わせて、最大6名かつ合計4回(ただしハーフタイム、延長戦開始前および延長戦のハーフタイムを除く)までの選手交代ができます。
脳振盪の疑いのある選手が発生した場合は、交代人数および交代回数のルールにカウントされることなく交代ができます。ただし、この交代人数は1名に限られます。
天皇杯の名場面3選!動画でわかるその魅力
ここからは、過去に行われた天皇杯の名場面を紹介します。
天皇杯の魅力が存分に詰まっている名シーンばかりです。
異論は認めます。
①横浜フリューゲルス、最後の試合(1999年1月1日 天皇杯決勝)
かつてJリーグには横浜フリューゲルスというクラブがありました。
Jリーグの歴史において、ただひとつ消滅してしまったクラブです。
消滅が決まったあと、横浜フリューゲルスは天皇杯で快進撃を続け、決勝戦まで登り詰めます。
そして、この天皇杯の決勝戦が横浜フリューゲルスにとって最後の試合になるのでした。
②市立船橋高校、J1横浜F・マリノスに挑戦!(2003年)
2003年当時の天皇杯のルールでは、高校生年代の参加が認められていました。
千葉県の市立船橋高校が天皇杯に出場することになったのです。
対戦相手はJ1リーグの横浜F・マリノス。マリノスはこの年、Jリーグ優勝を果たすことになります。
高校生相手じゃ楽勝だよ!
誰もがこう思っていたでしょう。
しかし、市立船橋高校の奮闘に会場の雰囲気がだんだん変わっていきます。
③筑波大学、Jリーグクラブ3つに勝利!(2017年)
天皇杯の醍醐味にジャイアントキリング(番狂わせ)があります。
それを体現して見せたのが、2017年の筑波大学です。
なんとこの年の天皇杯でJリーグクラブ3つに勝利する快挙を挙げました!
なかでもJ1ベガルタ仙台戦で筑波大学の三笘薫選手が見せたゴールは観客の度肝を抜きました。
そして三笘選手は大学卒業後、加入した川崎フロンターレでMVP級の大活躍することになります。
天皇杯を観戦・視聴するにはどうしたらいいの?
天皇杯の試合はもちろん観に行くことができます。
ここからは天皇杯の観戦について紹介していきます。
試合の日程について
天皇杯の日程はおおよそ以下の通りです。
1回戦:5月下旬
2回戦:6月あるいは7月
3回戦:7月あるいは8月上旬
4回戦:8月下旬あるいは9月
準々決勝:10月下旬あるいは11月
準決勝:12月
決勝:1月1日
また、準々決勝までは水曜日のナイター試合となることが多いです。
準決勝は平日のナイターに行われたり、土日に行われることもあります。
スタジアムへ観に行く
天皇杯のチケットは以下のプレイガイドから購入できます。
試合会場では当日券の販売もされています。しかし、前売券が売り切れた場合は当日券の販売はありません。
発券手数料を含めても前売券のほうが安いので、なるべく前売券を購入しておきましょう。
会場に着いたらでは天皇杯のパンフレットが販売されているのでチェックしてみてください。

内容としては、
- 出場するクラブの紹介
- 選手名鑑
- 過去データ
- インタビュー
こんな内容が盛りだくさんです。
観戦の記念にぜひ買ってみてください。
天皇杯決勝戦の現地観戦については「新国立競技場の現地情報!サッカー天皇杯決勝戦の観戦レビュー」で紹介しています。
テレビなどで視聴する
おいおい、天皇杯の試合はほとんど平日じゃないか。
仕事や学校もあるし観に行けないよ!
こんな人もいると思います。でもご安心ください。
テレビなどでも天皇杯を視聴することができます。
視聴できるコンテンツは主に以下の4つです。
すでにスカパー!に加入している人であれば、1回戦から注目試合が生放送されます。
同時加入できるスカパー!オンデマンドを使えば、スマホでも視聴できます。


また、NHK BS1でも注目試合が生放送されています。
天皇杯は試合数も多く、テレビ放送では全試合放送されるわけではありません。
しかし最近では、出場するチームの公式YouTubeで生配信されるケースも増えてきました。
日本サッカー協会が運営するYouTubeチャンネル、「JFATV」でも注目試合が配信されています。
配信があるかどうか、クラブのSNSをチェックしてみてください!
まとめ:日本一のサッカートーナメント「天皇杯」を観てみよう
この記事では、日本一のサッカートーナメントである天皇杯について解説してきました。
天皇杯は長い歴史がある伝統的な大会で、もちろん優勝賞金や注目度も日本トップレベルです。
これまでも日本サッカーの歴史に残る名勝負がたくさん行われてきました。
天皇杯は5月下旬から1回戦が行われ、およそ毎月1試合のペースでそれぞれの試合が行われていきます。
決勝戦は毎年1月1日、国立競技場で行われます。
天皇杯のチケットは以下のプレイガイドで販売されています。
前売券が売り切れにならなければ、会場で当日券も販売されます。
試合をなかなか観に行けない人は、以下のコンテンツでも試合を視聴できます。
天皇杯は魅力が詰まった素晴らしい大会ですので、より多くの人に観てもらいたいなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
天皇杯決勝戦の現地観戦については「新国立競技場の現地情報!サッカー天皇杯決勝戦の観戦レビュー」で紹介しています。
その他の大会については以下の記事で紹介しています。
イチから学ぶ日本プロサッカー界のしくみ!大会の概要をまとめて解説します
YBCルヴァンカップとは?大会のルールや観戦&視聴方法を解説!