このカテゴリーでは、サッカーのルールとポジションについて解説します。

サッカーのルールってなんとなくはわかるけど・・・
というサッカー観戦の初心者向けにサッカーのルールとポジションをまとめました。
スタジアムやテレビでの観戦をより楽しむことができます。
【サッカーとは?】ざっくり押さえるサッカーのルール
サッカーは初めて観る人でもわかりやすいスポーツ。そんなに構えないで気楽に見ていきましょう。
まず「サッカーがそもそもどういうスポーツか」というところを解説した記事です。
ざっくり押さえたい人はこちらをどうぞ!
【覚えるのが大変?】サッカーのルールや反則について
続いては「サッカーのルール」についてです。

ルールを完全に理解しないとサッカー観戦は楽しめないのでは?
と思われるかもしれません。
重要なポイントは15個程度で、試合を観ていれば分かる簡単なことも多いです。
まずはこちらを押さえましょう。
より詳しくルールを知りたい!
さあ、ここまでのルールがわかれば十分にサッカー観戦を楽しむことができます。
しかし、ここでは紹介していないより細かなルールもあるので、「こんな場合はどうなの?」と気になる人は日本サッカー協会が公開している「サッカー競技規則」をチェックしてみてください。
また、Jリーグ公式YouTubeチャンネルでは「Jリーグジャッジリプレイ」という審判の判定について解説した動画を公開していますので、こちらも勉強になります。
サッカー観戦のルールとマナー
Jリーグでは、安全・安心な観戦ができるように、観戦ルールとマナーを定めています。
初めて観戦する人は、事前にチェックしておくことをおすすめします。
- スタジアムに持ち込めないもの
- 応援マナー
これらを以下の記事でまとめています。
サッカーのポジションを解説します
サッカーではそれぞれの選手にポジションという役割があります。
選手はどこに移動してもいいので、試合を眺めているとテキトーに動いているように見えますが、ポジションを理解することで選手の特長を発見できたりします。
簡単に表にするとこんな感じです。それぞれの役割について解説していきます。
出典:Jリーグ公式サイト
フォワード(FW)の役割
「トップ」、「ストライカー」などと呼ばれます。相手ゴールにいちばん近いポジション。味方がつないできたボールをゴールに入れてチームを勝たせることが仕事です。
たくさんのゴールを決めるフォワードの選手には必然と、注目・人気が集まりますね。
ミッドフィールダー(MF)の役割
「中盤」とも呼ばれるMFはおもに「攻撃的MF」、「サイドハーフ」、「守備的MF」の3つに分けられます。
攻撃的MF
チームの攻撃を引っぱる役割。
チャンスを作るだけでなく、ドリブルで相手を抜いたり、シュートを打ったりしてゴールを狙います。
そのため、チームの中で一番技術がある選手が務める場合が多く、こどもにも人気があるポジションです。
サイドハーフ
ライン際に位置する選手。足が速かったり、ドリブルが得意な選手やパスが得意な選手が務めます。攻撃に参加するのが主な役割です。
守備的MF
守備時には相手の鍵となる選手をマークしてボールを相手から奪います。また、攻撃時には攻撃的MFやFWにパスを出して攻撃に移す役割。攻守においてチームの起点になります。
ディフェンダー(DF)の役割
チームを後ろで支えるDFは「センターバック(CB)」と「サイドバック(SB)」に分けられます。
CBは真ん中を、SBはサイドを守ります。
センターバック(CB)
センターバックは、フィールドプレーヤーの最後尾でゴールを守る役割。
CBは身体が大きく屈強な選手が多く、フリーキックやコーナーキックの時にはゴールを狙うこともあります。相手の長身FWや足の速い選手に対応するため、ジャンプ力をはじめ身体能力が求められます。
他のDFとオフサイドを気をつけたり、味方のMFやFWに正確なパスを出す技術も求められます。
サイドバック(SB)
サイドバックは主にサイドを守る役割です。守備時にはCBと同じようにゴールを守ります。
また、前線に駆け上がってチームの攻撃に加わることも求められます。走る距離が長いため、体力のある選手が担います。
ゴールキーパー(GK)の役割
サッカーでただ1人手を使える特殊なポジション。全身を使って相手のシュートからゴールを死守します。
味方に指示を出したりすることもあるのでコミュニケーション能力が必要。相手選手との駆け引きやどこに位置を取るかなど冷静な判断能力も求められます。
フォーメーションとは?
サッカーではGK以外の選手をどのように配置するか自由に決めることができるのですが、これを「フォーメーション(陣形)」と呼びます。
出典:Jリーグ公式サイト
例:上の図では「DF:4人、MF:5人、FW:1人」のフォーメーション ※「4-5-1(もしくは4-2-3-1)」のフォーメーションと呼ばれます
DFを減らして攻撃的にしたり、FWを減らして守備的にするなど、どのように試合を進めるかの指標になります。
自チームの戦術・対戦相手・試合の状況・交代選手などによって変わってきます。
応援するチームがどのような作戦をしているかなどを考えながら観るのもおもしろいかもしれませんね。
スタジアムやテレビでサッカー観戦を楽しもう!
ここまで読んでいただいた人にはサッカーを楽しめる基本的な知識が身についています。
実際にスタジアムに行ったり、テレビでの観戦を楽しめますよ!
「まだJリーグについてはよく知らないよ」というひとは
「Jリーグのしくみ」の記事をご覧ください。