Jリーグ

イチから学ぶ日本プロサッカー界のしくみ!大会の概要をまとめて解説します

プロのサッカーって制度がよく分からないわ・・・

実はJリーグの制度を知らないけど、今更聞くのも恥ずかしい

  • プロサッカーの大会をよく知らないまま観戦に行っている
  • Jリーグ?ルヴァンカップ?天皇杯?どう違うの?

こういった疑問を持ったまま試合を観に行ってる人もいるのではないでしょうか。

また、サッカーを初めて観る人がこのような制度をよく知らないケースも多いです。

そこでこの記事では、Jリーグをはじめとした日本国内のプロサッカーについて解説していきます。

この記事の内容は以下の通りです。

本記事の内容
  • Jリーグのしくみとルール
  • 国内カップ戦の種類とそのルール
  • 国際大会

日本プロサッカーの仕組みを知ることで、より応援にも熱が入って楽しくサッカー観戦をすることができるでしょう。

それでは始めていきます!

Jリーグは3つのリーグに分かれている

2021年現在、Jリーグには57クラブが加盟しています。

おいおい、これだけの数のクラブがあってどうやって日本一を決めるんだい?

これだけ多くのプロクラブがあると、総当たりのリーグ戦をするは大変です。

そこでJリーグでは、 クラブの実力や規模によって J1リーグ・J2リーグ・J3リーグの3つのリーグに分けられます。

それぞれのリーグに属するクラブの数は以下の通り。

  • J1リーグ:18クラブ
  • J2リーグ:22クラブ
  • J3リーグ:17クラブ

2021年は新型コロナウイルスの影響で、「J1リーグ:20クラブ、J3リーグ:15クラブ」になっています

J1リーグがトップのカテゴリーで、実力や人気も高いです。

メディアで取り上げられたり、注目・話題を集めることも多いため、多くのクラブはJ1リーグを目指しています。

J1リーグで優勝したクラブが真の日本一と言えるでしょう。

J1リーグで上位になったクラブには、日本のクラブを代表して国際大会であるアジアチャンピオンズリーグ(ACL)に参戦します。

また、アマチュアリーグを勝ち抜いて新たにJリーグに加入したクラブはJ3リーグに参戦します。

Jリーグの大会方式

ここからはJリーグの対戦方式を紹介します。

押さえておくポイントは以下の3つです。

  • Jリーグは毎年2月~12月に行われる
  • 同じカテゴリーの全クラブとホーム戦(地元)/アウェイ戦(敵地)でそれぞれ試合を行う
  • 試合に勝つと「勝ち点3」、引き分けると「勝ち点1」、負けると「勝ち点0」

年間の勝ち点の合計で順位を決めていきます。

勝ち点が並んだ場合は得失点差(ゴールを取った数と取られた数の差)、そこも同じであれば総得点数で順位が決まります。

昇格と降格

毎年、リーグ戦の年間順位によってカテゴリーの入れ替えがあります。

下のカテゴリーのクラブでも年間を通して結果を出せば上のカテゴリーに昇格できるのです。

逆に上のカテゴリーのクラブでも年間の結果が伴わないと下のカテゴリーに降格してしまいます。

J1とJ2 の入れ替え

J1リーグ年間順位の下位2クラブがJ2リーグに自動降格し、J2リーグ年間順位の上位2クラブがJ1リーグに自動昇格します。

J1リーグの年間順位16位のクラブとJ2リーグの年間順位3位から6位のクラブが参加するJ1参入プレーオフに優勝したクラブがJ1リーグに残留または昇格します。

J2とJ3の入れ替え

J2リーグの年間順位の下位2クラブがJ3リーグに自動降格し、J3リーグの年間順位の上位2クラブがJ2リーグに自動昇格します。

※Jリーグのクラブライセンス制度により、成績が良くても上のカテゴリーに昇格できないクラブがあります。

2021年は新型コロナウイルスの影響でルールが変更になっています。

選手やクラブにとって昇格と降格は重要な問題で、待遇・経営状態・メディアへの露出・入場者数などに直結します。

そのため、選手たちは日々努力を続けています。

Jリーグについては以下の記事で詳しく紹介しています。

【Jリーグの基本】リーグの概要と大会・試合のルールを解説 こんにちは、Noboです。 年間で20試合以上サッカー観戦に出かける生活をしています。 初めてJリーグを観に行くんだけど...

プロサッカーの試合はJリーグだけではありません。

ここからは他の大会について紹介していきます。

YBCルヴァンカップ

YBCルヴァンカップはJ1リーグのクラブと前年にJ2へ降格したクラブ(最大2クラブ)で行われるカップ戦で、Jリーグとは別の大会になります。

まず、Jリーグの試合とは異なるルールがあるのでチェックしておきましょう。

それが以下の点です。

すべての試合において21才以下の日本人選手を1人以上先発させるよう義務づけられています。

若手選手の出場機会を確保し育成することを目的としています。

ルヴァンカップは3つのステージで大会が進んでいきます。

グループステージ

ACLに出場するクラブを除くJ1のクラブと前年J2へ降格したクラブを4グループに分け、各グループでホーム&アウェイ方式のリーグ戦を行います。

各グループ上位2クラブと3位クラブの内上位2クラブがプレーオフステージに進出します。

プレーオフステージ

グループステージを勝ち上がったクラブにより、ホーム&アウェイ方式の2試合を行います。

プレーオフステージの勝者5クラブがプライムステージに進出します。

プライムステージ

プレーオフステージを勝ち上がったクラブとACLに出場するクラブを加えた計8クラブにより、ホーム&アウェイ方式のトーナメント戦を行います。決勝は1発勝負です。

YBCルヴァンカップで優勝すると、コパスダメリカーナ(南米クラブのトーナメント戦)で優勝した南米クラブとの「JリーグYBCルヴァンカップ/CONMEBOLスダメリカーナ王者決定戦」に参戦できます。

YBCルヴァンカップの大会ルールや視聴方法を解説! 毎年ルヴァンカップってやっているけれど、Jリーグとはどう違うの? ルヴァンカップの試合を観る方法を知りたいな こん...

天皇杯

天皇杯は日本における最大のサッカートーナメントです。100年続く日本の伝統的な大会です。

J1とJ2全クラブと大学生チームや各都道府県予選を勝ち抜いたJ3クラブ・アマチュアクラブが参加します。

格下のクラブが格上のクラブを破る「ジャイアントキリング」があり、それも大きな魅力。

都道府県予選は4月〜5月に行われ、本戦も5月下旬からおよそ月1試合のペースで試合が行われます。

決勝戦はいつも1月1日に国立競技場で行われます。

天皇杯で優勝するとアジアチャンピオンズリーグ(ACL)に参戦できます。

サッカー天皇杯とは?大会のルールや観戦&視聴方法を解説します! 毎年サッカーの天皇杯が話題になるけれど、どんな大会か詳しく知りたい。 天皇杯の試合を観る方法を知りたいな こんな疑...

FUJI FILM SUPER CUP

FUJI FILM SUPER CUPは前年のJ1リーグ優勝クラブと天皇杯優勝クラブが参戦するカップ戦です。

新シーズンの開幕を告げる試合として、リーグ戦が始まる前の2月中旬に開催されます。

J1リーグか天皇杯を優勝しないと参戦できないため、とても価値が高くレベルの高い試合が行われます。

試合の詳細や当日行われるイベントは下記記事で紹介しています。

FUJI FILM SUPER CUPとは?大会のルールや観戦情報を紹介します FUJI FILM SUPER CUPって何? FUJI FILM SUPER CUPを観に行ってみたいな こんな...

アジアチャンピオンズリーグ

アジアチャンピオンズリーグ(ACL)とはアジア各国リーグで上位の成績を収めた強豪クラブが出場するアジアNo.1クラブを決める大会です。

日本からアジアチャンピオンズリーグに参戦するには、J1リーグで上位になったり、天皇杯で優勝しなければなりません。

アジアチャンピオンズリーグの出場枠&開催方式

まず、アジア各国は東地区と西地区に分けられます。

西地区
  1. UAE
  2. サウジアラビア
  3. カタール
  4. イラン
  5. ウズベキスタン
  6. イラク
  7. タジキスタン
  8. インド
  9. ヨルダン
  10. クウェート
  11. バーレーン
  12. シリア
東地区
  1. 韓国
  2. 中国
  3. 日本
  4. オーストラリア
  5. タイ
  6. マレーシア
  7. 香港
  8. ベトナム
  9. フィリピン
  10. シンガポール
  11. インドネシア
  12. ミャンマー

グループステージに参戦する各20クラブのうち、32クラブはグループステージからの参戦となり、残りの8クラブは予選・プレーオフを勝ち抜いたクラブが参戦します。

各国のリーグはそれぞれの地区においてランク付けされており、そのランクによって出場クラブ数が決められています。

日本のJリーグからはグループステージへの出場枠が2クラブ(J1王者&天皇杯王者)、プレーオフへの出場枠が2クラブ(J1リーグ2位&3位)割り当てられています。

各地区ともに16クラブを4グループに分け、リーグ戦(ホーム&アウェイ)を行います。

各グループの1位と2位のうち上位3クラブまでが決勝トーナメントに進出します。

決勝トーナメントもホーム&アウェイ戦を行い、各地区のトーナメントを勝ち抜いた2クラブがアジアNo.1の座をかけて決勝戦を行います。

この大会で優勝すると、クラブワールドカップに参戦できます。

【ACL】アジアチャンピオンズリーグとは?大会のルールや観戦&視聴方法を解説 こんにちは、Noboです。年間20試合程度サッカー観戦に出かけています。 アジアチャンピオンズリーグってやっているけどどんな大...

クラブワールドカップ

クラブワールドカップはヨーロッパ、南米、北中米、アフリカ、アジア、オセアニアの各大陸のNo.1クラブと開催国リーグ王者の計7クラブが集まって行われるクラブ世界一を決める大会です。

1国開催でのトーナメント方式で進められ、サッカー強豪地域であるヨーロッパの王者と南米の王者はシードとなり、準決勝からの参加となります。1回戦は開催国王者とオセアニア王者が試合をすることになっています。

クラブワールドカップとは?大会のルールや視聴方法を解説します! こんにちは、Noboです。年間20試合程度サッカー観戦に出かけています。 これまでいろんな試合に出かけてきました。 クラ...

まとめ:日本プロサッカーのしくみをおさらい【日本から世界へ】

この記事では、日本のプロサッカーのしくみについて紹介してきました。

日本のプロサッカーはJリーグ。プロと認められたJリーグ加盟クラブはJ1~J3まで3つのカテゴリーに分かれており、全57クラブが日本一に向けて厳しいトレーニングを積んでいます。

Jリーグでは年間を通してリーグ戦を戦いますが、上位カテゴリーへの昇格・下位カテゴリーへの降格もあるため、どのクラブも必死に試合します。

日本のプロサッカーには、リーグ戦だけでなく、

  • 若手選手の活躍が目立つ「YBCルヴァンカップ」
  • アマチュアクラブがプロを倒すこともあるトーナメント戦、「天皇杯」
  • J1リーグ王者と天皇杯王者が戦う「FUJI XEROX SUPER CUP」

など別の大会もあります。

それぞれ大会ごとに違った特徴があり、観ていて飽きることがありません。

J1リーグで上位になったり、天皇杯で優勝すると、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)に出場できます。

アジア中の国から各国の強豪クラブが参加し、アジアNo.1を懸けて戦います。

さらにアジアチャンピオンズリーグで優勝すると、クラブワールドカップに参加できます。

世界の大陸別でNo.1になったクラブが出場できる特別な大会です。

この大会で優勝することは世界一のクラブであることを意味します。

こんな形で日本のサッカーも世界へ繋がっています。

Nobo

あなたの町のクラブや選手が世界へ羽ばたくときが来るかも

そう考えるとワクワクしてきませんか?

ぜひ、サッカーの試合に出かけてみてください。

サッカーの初心者も安心して楽しめる!Jリーグ・スタジアム観戦の始め方 子どもにサッカーを観に行きたいって言われたけど、どうすればいいんだろう? Jリーグの試合なんて行ったことないけど、気を付け...
ABOUT ME
Nobo
サッカーが大好きな静岡県民。 年間20試合以上をスタジアムで観戦します。 Jリーグも海外サッカーも好きで、アスルクラロ沼津とアーセナルを応援しています。 2019年、ドイツ・ブンデスリーガを生観戦してきました。 ブログとTwitterはサッカーについてまったりと発信してます。