毎年ルヴァンカップってやっているけれど、Jリーグとはどう違うの?
ルヴァンカップの試合を観る方法を知りたいな
こんな疑問にお応えします。
まずルヴァンカップとはどういう大会か?という点について説明すると、
ということができます。
リーグ戦とは異なり、「予選リーグ+トーナメント戦」で優勝を目指す大会です。
ルヴァンカップは日本サッカー3大タイトルのうちのひとつ。
※残り2つはJリーグと天皇杯
この大会に日本サッカーの未来がかかっているよ。
それほど大事な大会です。
この記事では、そんなルヴァンカップの魅力を伝えていきたいと思います。
- ルヴァンカップの概要
- ルヴァンカップのルール
- 過去の名場面
- ルヴァンカップを観戦・視聴するには
この記事を読んでいただくとルヴァンカップを観てみたくなること間違いなしの内容です。
ぜひ、最後までご覧ください。
Jリーグより前に始まったプロの公式戦、それがルヴァンカップ!
ルヴァンカップはJリーグが始まる前の1992年から行われている大会です。
正式には「JリーグYBCルヴァンカップ」といいます。
この大会はお菓子メーカーの「ヤマザキビスケット株式会社」がスポンサーになっています。
「YBC」はヤマザキビスケット社の英字略号(YAMAZAKI-BISCUITS Co., Ltd.)、「ルヴァン」 はクラッカーのブランド名です。
1992年から2016年までは「Jリーグヤマザキナビスコカップ」という名で親しまれていましたが、社名が「ヤマザキナビスコ」から「ヤマザキビスケット」に変わったため、大会の名前も現在の「YBCルヴァンカップ」に変わりました。
スーパーマーケットでヤマザキビスケットのお菓子はよく売られているよね。
見たことある人も多いはずです。
実はこれだけの長い間同じ企業がスポンサーになっていることは珍しくて、2012年には「同一冠スポンサーによる最長のカップ戦」としてギネス世界記録に申請されています。
そして2013年にはギネス世界記録に認定されているのです。
ルヴァンカップの賞金と個人賞
ルヴァンカップは日本3大タイトルのサッカー大会ということで、その賞金も大金です。
3位決定戦は行われず、準決勝で敗退した2クラブが3位になります。
また、ルヴァンカップには「ニューヒーロー賞」という表彰があります。
準決勝までの試合で最も活躍した21歳以下の選手に贈られる、リーグカップの新人王と呼べる個人タイトルです。
これまでの受賞者には日本代表で活躍した選手も多く、今後の活躍が期待されます。
- 長谷部 誠(浦和レッズ)
- 名波 浩(ジュビロ磐田)
- 原口 元気(浦和レッズ)
若手選手の活躍も見逃がせないね!
「最優秀選手賞」は優勝チームから決勝戦で活躍をした選手が選ばれることが多いです。
ルヴァンカップの概要・ルールを解説!
ここからはルヴァンカップの概要とルールを紹介します。
出場チーム
どんなチームが出場するのかという点についてです。
ルヴァンカップに出場できるのは、
- すべてのJ1所属クラブ
- 前年にJ2に降格した2クラブ
全20クラブです。
大会の方式
それでは大会の方式についてです。
ルヴァンカップは、
の3ステージがあります。順番に解説します。
グループステージ
グループステージは、アジアチャンピオンズリーグで(ACL)のグループステージに出場するチームを除くチームが参加します。
グループリーグ参加チームを4グループに分け、各チーム総当たり1回戦のリーグ戦(ホーム&アウェー)を行います。
試合に勝つと勝ち点3、引き分けは勝ち点1、負けると勝ち点0です。
勝点で並んだ場合には「得失点差」「総得点数」「当該チーム間の対戦成績」「反則ポイント」「抽選」の順により順位を決定します。
各グループの上位2チーム(状況により3位のうち2チーム及び全チームも)がプレーオフステージ進出します。
プレーオフステージ
ホーム&アウェー方式によるステージです。
勝利クラブがプライムステージに進出します。2試合の勝ち点が多い方が勝ち抜けとなり、同じ場合は下記の順番で勝ち抜けを決定します。
- 2試合における合計得点数(=得失点差)
- アウェーでの得点数
- 第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦(アウェーゴールルールは採用せず)
- PK戦(双方5人ずつ、決着しない場合は6人目以降サドンデス方式)
グループステージの順位で組み合わせが決まりますが、ACLに出場するチーム数によって組み合わせが変わります。
プライムステージ
プレーオフステージの勝ち抜けチームとACL本戦グループステージ出場チームの計8チームにより争われるトーナメントです。
準決勝までの4試合はホーム&アウェーにより行われます。勝ち抜けのルールははプレーオフステージと同じです。
決勝戦は中立地での一発勝負で、90分で同点の場合は15分ハーフの延長戦→PK戦で決着します。
試合のルールと選手登録
試合中の選手交代は5人以内で、交代回数はハーフタイムの他に3回までです。
延長戦になった場合、その直前の90分間の交代人数および交代回数と合わせて、最大6名かつ合計4回(ただしハーフタイム、延長戦開始前および延長戦のハーフタイムを除く)までの選手交代ができます。
脳振盪の疑いのある選手が発生した場合は、交代人数および交代回数のルールにカウントされることなく交代ができます。ただし、この交代人数は1名に限られます。
VAR(ビデオアシスタントレフェリー)はプライムステージ全13試合で導入、グループステージ、プレーオフステージでは導入はありません。
また、選手の出場にもルールがあります。それが以下の3つです。
- グループステージまたはプレーオフステージにおいて2チーム以上でプレーできない
- プライムステージにおいて2チーム以上でプレーできない
- 全ての試合において21歳以下の選手を1名以上先発に含める
- 外国籍選手は5名までエントリー可能
※Jリーグが別途「Jリーグ提携国」として定める国の国籍を有する選手は外国籍選手として取り扱わない。
①②のルールは移籍した選手に適用されるルールになります。
ルヴァンカップは若手選手の出場&活躍の場にもなっているんだね。
ルヴァンカップの名試合をピックアップ!動画でわかるその魅力
ここからは、過去に行われたルヴァンカップの名場面を紹介します。
今回は厳選して1試合だけ紹介します。ルヴァンカップの魅力が存分に詰まっている名勝負です。
異論は認めます。
【2019年 決勝戦】 北海道コンサドーレ札幌 VS 川崎フロンターレ
史上まれにみる好ゲームと言われているのがこの一戦です。
北海道コンサドーレ札幌・川崎フロンターレともに初めてのルヴァンカップ優勝に挑みます。
逆転に次ぐ逆転によって試合は進み、延長戦までもつれ込む展開になりました。
ルヴァンカップを観戦・視聴するにはどうしたらいいの?
ルヴァンカップの試合はもちろん観に行くことができます。
ここからはルヴァンカップの観戦について紹介していきます。
試合の日程について
ルヴァンカップの日程はおおよそ以下の通りです。
グループステージ(1節~6節):3月上旬~5月中旬
プレーオフステージ:6月中に2試合
プライムステージ準々決勝:9月中に2試合
プライムステージ準決勝:10月上中旬に2試合
プライムステージ決勝:10月下旬~11月
また、プライムステージまでは水曜日のナイター試合となることが多いです。
スタジアムへ観に行く
ルヴァンカップのチケットは以下のプレイガイドから購入できます。
試合会場では当日券の販売もされています。しかし、前売券が売り切れた場合は当日券の販売はありません。
チケットについての情報は各クラブのホームページを参考にしてください。
ルヴァンカップをスタジアムへ観に行くのは超おすすめです。
なんとヤマザキビスケット社のお菓子がもらえちゃうんです!
お菓子をもらえるのはうれしい!
食べながら観戦するのもいいね。
テレビなどで視聴する
おいおい、ルヴァンカップの試合は平日にもあるじゃないか。
仕事や学校もあるし観に行けないよ!
こんな人もいると思います。でもご安心ください。
テレビなどでもルヴァンカップを視聴することができます。
視聴方法は以下の4つです。
- スカパー!サッカーセット
- SPOOX
- サッカーLIVEライト(Amazonプライムビデオ)
- フジテレビ系列(地上波):決勝戦のみ
グループステージから準決勝まではBSスカパー!、スカチャン・スカイA、フジテレビNEXT、フジテレビONEで全試合が生放送されるのですが、個別にチャンネルを契約するよりもスカパー!サッカーセットの加入がおすすめです。
決勝戦はフジテレビ系列の地上波で生中継されます。
追加料金0円でスカパー!番組配信というインターネットの動画配信もあるため、スマートフォンやタブレット端末でも視聴できます。

「インターネットの動画配信だけでいい」という人には、SPOOXかサッカーLIVEライトの加入がおすすめです。
動画配信サービスのSPOOXでは、月額2,480円(税込)でサッカーLIVEに申し込むことができ、YBCルヴァンカップだけでなく、他のリーグ戦も視聴することができます。
Amazonプライムビデオ経由でもサッカーLIVEライトに申し込むことができます。SPOOXと同様に他のリーグ戦も視聴することができます。
- Amazonプライムビデオの利用料金:月額500円/税込
- サッカーLIVEライトの利用料金:月額2,350円/税込
Amazonプライムビデオ経由のメリットは無料体験期間があるところです。
学生ならAmazonプライムビデオを半年間無料・その後は月額250円で利用できる「PrimeStudent」というサービスもあります。
Amazonプライムビデオの会員登録後、サッカーLIVEライトに申し込むことができます。


まとめ:ルヴァンカップを観てみよう
この記事では、ルヴァンカップについて解説してきました。
ルヴァンカップは長い歴史がある伝統的な大会で、もちろん優勝賞金や注目度も日本トップレベルです。
これまでも日本サッカーの歴史に残る名勝負がたくさん行われてきました。
ルヴァンカップは3月上旬からグループステージが行われ、決勝戦は10月下旬ごろに行われます。
ルヴァンカップのチケットは以下のプレイガイドで販売されています。
前売券が売り切れにならなければ、会場で当日券も販売されます。
試合をなかなか観に行けない人は、以下のコンテンツでも試合を視聴できます。
スカパー!
フジテレビ(地上波放送/決勝戦のみ)
ルヴァンカップは魅力が詰まった素晴らしい大会ですので、より多くの人に観てもらいたいなと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
その他の大会については以下の記事で紹介しています。
イチから学ぶ日本プロサッカー界のしくみ!大会の概要をまとめて解説します