こんにちは。静岡県出身のサッカーファン、ノボといいます。
ジュビロ磐田の試合を観戦するため、静岡県袋井市へ行ってきました。
みなさん、ジュビロ磐田の試合を観に行ったことはありますか?
Jリーグは家族、友達と一緒に楽しめるイベントが多いんです。
ぜひ週末に出掛けてみてはいかがでしょうか。
初めて観戦する人でも楽しめるように、実際に観戦してきたぼくがレポートします。
- 試合観戦のポイント
- スタジアムの様子
- チケットと座席
- スタジアムグルメの紹介
- ジュビロ磐田の観戦レビュー
ジュビロ磐田の試合を楽しむポイントがあります。
- まだ試合を観に行ったことがない地元の人
- ジュビロ磐田と対戦するアウェイチームのサポーター
- Jリーグが好きなサッカーファン
そんなみなさんに必見の内容です。
ジュビロ磐田のもう一つのホームスタジアムであるヤマハスタジアムについては、「ヤマハスタジアムの現地情報!ジュビロ磐田のホームゲーム観戦レビュー」の記事で紹介しています。
ジュビロ磐田のスタジアム観戦を楽しもう!

ジュビロ磐田は静岡県磐田市に本拠地を置くクラブ。ヤマハ発動機サッカー部が全身となっています。
1990年代後半~2000年代前半に黄金期を迎え、数々のタイトルを獲得し、名波浩・中山雅史をはじめ日本代表にも多くの選手を輩出してきました。
「ジュビロ」とはポルトガル語で「歓喜」を意味します。
磐田市の人々に喜びを与える存在だね!
ジュビロ磐田のホームスタジアム:エコパスタジアム

エコパスタジアムはジュビロ磐田のホームゲームで年間3試合ほどが行われています。
集客が見込める試合で使われるスタジアムですので、多くの人で賑わいます。
多くのホームゲームは「ヤマハスタジアム」で行われるので、ヤマハスタジアムの情報は「ヤマハスタジアムの現地情報!ジュビロ磐田のホームゲーム観戦レビュー」の記事をご覧ください。
収容人数:50,889人
住所:静岡県袋井市愛野2300-1
アクセスについて
エコパスタジアムは最寄りの駅から徒歩で向かうことができます。
JR東海道線 愛野駅から徒歩で10分(約700m)。
一直線なので道に迷うこともないでしょう。
ぼくは自動車で行ったのですが、東名高速道路 掛川ICから20分くらいで着きました。

ジュビロ磐田公式サイトには、青スペースのところが駐車場として指定されていましたが、
実際には「P」のところにも駐車場がありました。
「P」の駐車場は山の中の歩道を通ったり、スタジアムへ行くまでぐるっと歩道を歩く必要があります。
駐車場はキックオフの3時間半前から開放されます。
駐車場は、1台 1,000円で利用できます。
ぼくは少し迷ってしまいました。
事前にGoogleマップで駐車場の場所を確認しておいたほうがいいです。
最新の駐車場情報はジュビロ磐田公式サイトを確認してください。
ジュビロ磐田のチケットと座席【エコパスタジアム編】

席種 | 価格(大人) |
SS指定席 | 前売:7,700円 当日:8,200円 |
S指定席 | 前売:5,700円 当日:6,200円 |
SA指定席 | 前売:4,000円 当日:4,500円 |
M指定席 | 前売:3,500円 当日:4,000円 |
A指定席 | 前売:4,000円 当日:4,500円 |
B指定席 | 前売:3,500円 当日:4,000円 |
C指定席 | 前売:3,300円 当日:3,600円 |
D指定席 | 前売:3,000円 当日:3,300円 |
F1指定席 | 前売:3,000円 当日:3,300円 |
K指定席 | 前売:3,000円 当日:3,300円 |
ジュビロ磐田を応援しにエコパスタジアムに初めて行く人へはSA指定席・A指定席をおすすめしたいです。
理由は以下の通りです。
- JR愛野駅に近い
- Wゲート側にスタジアムグルメ・グッズ売り場・イベントブースがある
- ジュビロ磐田サポーターの熱い応援を近くで感じられる
電車で来場する人にとって、SA指定席は駅がある方面になるので交通の面で便利と言えます。
エコパスタジアムでは、北側スタンドがジュビロサポーターの席。
SA指定席はジュビロサポーターの席に近いので、熱い応援を感じられます。
スタジアムグルメのお店やイベントブースはWゲート側とNゲート側に多くありました。
SA指定席であれば、どちらにも買いに行きやすいでしょう。
- ピッチ全体が見渡せる
- 入場口(Eゲート)が近い
- Eゲート側に山の上に通じる歩道がある
A指定席はバックスタンド側になるので、ピッチ全体を見渡せる良席です。
車を山の中の駐車場に停めた場合は、山中の歩道を通っていくことができます。
A指定席はグッズ売り場やスタジアムグルメのお店から遠くなってしまうことはデメリットです。
晴れた日中の試合では、NゾーンとEゾーンには日差しが入るので、サングラスや熱中症対策をして準備しましょう。
スタジアム全体には屋根がついていますが、前列の席だとさすがに濡れてしまうでしょう。

スタジアムの座席は背もたれ&カップホルダー付き
座面がちょっと浅いかもです。
オンラインでチケットを買おう

オンラインなら気軽に買えて便利だよね。
スタジアムの入場時にはスマホでQRコードチケットまたはそのスクリーンショットを係員に見せるだけでOK。
さらにクレジットカード決済なら手数料も無料です。
Jリーグチケットの利用には会員登録が必要です。
【みんなで楽しめる!】ジュビロ磐田のホームゲームを紹介
スタジアム観戦ではグッズやスタジアムグルメを楽しみましょう。
まずはグッズ売り場でお買いもの

エコパスタジアムのWゲート側にある広場には、ジュビロ磐田のグッズが販売されるテントやイベントブースがあります。

アウェイチームのグッズが販売されているテントもありました。
試合前にはグッズ売り場がかなり混雑していました。
早めにスタジアムへ行くか、ゆっくり買い物したい人は試合終了後に行くのがいいでしょう。
限定グッズなど売り切れ御免のグッズもあると思うので、事前にグッズ情報もチェックして計画を立てておきましょう。
みなさん、ぜひ行ってみてください!
スタジアムグルメを堪能する
スタジアムグルメのお店はWゲート側にある広場とNゲート側に多くあります。
ぼくが観戦した日に出店されていたスタジアムグルメを紹介します。
地元の食材を使ったグルメが多いです。
ここでしか食べられないと思うとついつい買ってしまう・・
人気があって行列ができたり、商品が売り切れたりするお店もあるので、早めにスタジアムへ出かけましょう。
スタジアム内の各ゲート内のコンコースにもスタジアムグルメのお店があります。
最新のスタジアムグルメ情報はジュビロ磐田公式サイトをチェックしてください。
ジュビロ磐田の観戦レビュー
この記事は、2022年2月26日(土)に行われた清水エスパルスとの試合を観戦した際に書いたものです。
ジュビロ磐田は2022年にJ1へ昇格し、同じ静岡県のライバルである清水エスパルスとの静岡ダービーでした。
コロナ禍による入場制限があるなか、この日の観客数は19,130人。
気になる混雑状況は?

この日は自家用車でスタジアムに向かい、試合開始の2時間半前に到着。
駐車場に停められるかが気になりましたが、スムーズに停めることができました。
この日は日本サッカーの中でも最もアツい試合と言われる静岡ダービーということもあり、スタジアムは大盛況。
限定グッズの販売もあり、長蛇の列ができていました。

スタジアムグルメもキックオフ1時間半前にはどのお店もかなりの列ができていました。
また、帰りは車で袋井IC方面に向かったのですが、出口や通れる自動車用道路も限られており各駐車場の周辺には長い渋滞ができていました。
車に乗る前にトイレに行っておきましょう!
しかし、トイレも並んでいたな・・・
時間にゆとりをもって行動したほうがいいですね。
まとめ:ジュビロ磐田の試合観戦/エコパスタジアム編

本記事ではエコパスタジアムでジュビロ磐田の試合観戦するときのポイントをまとめました。
Jリーグはイベントも多く開催されているので子連れ家族も飽きずに楽しめますよね。
最新のイベント情報はジュビロ磐田公式サイトをチェックしましょう。
チケット購入は前売り券がお得です!
クレジットカード決済なら手数料が無料ですし、QRコードチケットなら画面のスクリーンショットでスタジアムに入場できます。
LIVE配信&見逃し配信

ジュビロ磐田をはじめ、JリーグのLIVE配信や見逃し配信を見るならDAZNがおすすめです。
ジュビロ磐田のリーグ戦を全て観られるのはDAZNだけだよ!
Jリーグ全試合に加えて欧州サッカーや他のスポーツも含めて月額3,000円(税込)で見ることができます。

ジュビロ磐田のもう一つのホームスタジアムであるヤマハスタジアムについては、「ヤマハスタジアムの現地情報!ジュビロ磐田のホームゲーム観戦レビュー」の記事で紹介しています。
遠方から来る人へ
前泊が必要な場合はスタジアムの最寄り駅のJR愛野駅にもホテルがあります。
新幹線が停まる掛川駅や袋井駅の周辺も便利です。


ぜひジュビロ磐田の試合を観に行ってみてください。