スタジアム観戦情報 PR

日産スタジアムの現地情報!横浜F・マリノスのホームゲーム観戦レビュー

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。静岡県出身のサッカーファン、Noboといいます。

横浜F・マリノスの試合を観戦するため、横浜市へ行ってきました。

みなさん、横浜F・マリノスの試合を観に行ったことはありますか?

Jリーグは家族、友達と一緒に楽しめるイベントが多いんです。
ぜひ週末に出掛けてみてはいかがでしょうか。

Nobo

初めて観戦する人でも楽しめるように、実際に観戦してきたぼくがレポートします。

本記事の内容
  • 試合観戦のポイント
  • スタジアムの様子
  • チケットと座席
  • スタジアムグルメの紹介
  • 横浜F・マリノスの観戦レビュー

横浜F・マリノスは神奈川県横浜市に本拠地を置くJリーグ屈指のビッグクラブ。

2019年にJリーグ優勝を果たすなど、人気・実力も日本トップクラスです。

横浜F・マリノスの試合を楽しむポイントがあります。

  • まだ試合を観に行ったことがない地元の人
  • 横浜F・マリノスと対戦するアウェイチームのサポーター
  • Jリーグが好きなサッカーファン

そんなみなさんに必見の内容です。

横浜F・マリノスのスタジアム観戦を楽しもう!

横浜F・マリノスは日産自動車サッカー部が全身で、Jリーグ創設時からの加盟チーム(オリジナル10)です。

元々のチーム名は「横浜マリノス」でしたが、同じ横浜を本拠地とした横浜フリューゲルスを吸収合併した際に、フリューゲルスを表す「F」の文字が入りました。

「マリノス (Marinos)」は、スペイン語で「船乗り」を意味しています。

Nobo

横浜という港町にちなんだネーミングだね。

横浜F・マリノスのホームスタジアム:日産スタジアム

日産スタジアムは日本最大級のスタジアム。マリノスの試合だけでなく、日本代表の試合や国際試合でも多く使われます。

収容人数:72,013人
住所:神奈川県横浜市港北区小机町3300
日産スタジアムの公式サイトはこちら

アクセスについて

日産スタジアムは最寄りの駅から徒歩で行けちゃいます。

JR横浜線 小机駅より徒歩で約7分
JR横浜線 新横浜駅より徒歩で約15分

JR小机駅はマリノス仕様。

スタジアムに続く道には、歴代のマリノススターティングメンバーを映した写真が並んでいます。

懐かしい選手も多かったです。

Nobo

新幹線が停まる新横浜駅もスタジアムから近いので、アウェイサポーターも行きやすいです。

横浜市内からバスで行くことも可能です。

横浜市営地下鉄 仲町台駅より約15分 時刻表はこちら
東急東横線 綱島駅より約35分 時刻表はこちら
東急田園都市線 溝の口駅より約35分(直行新横浜駅行き) 時刻表はこちら

ホームゲームの日は、スタジアムに駐車場が用意されないので公共交通機関を利用しましょう。

横浜F・マリノスのチケットと座席【おすすめはどの席?】

日産スタジアムの座席表とチケット価格を紹介します。

横浜F・マリノスではすべてのホームゲームでチケット価格変動制を採用しています。需要に応じてチケット価格の変動がありますので、最新のチケット価格をチェックしてください。

※チケット価格表では標準価格を示しています

初めて横浜F・マリノスの観る人にぼくがおすすめしたいのはバックアッパーゾーンです。

バックアッパーゾーンをおすすめする理由
  • 中央寄りの席なので、フィールド全体が見やすい
  • 中央寄りの席の中ではチケット価格が安い
  • イベント広場に近い

イベントやスタジアムグルメでにぎわっている広場がバックスタンド側にあります。

バックアッパーゾーンであれば、広場近くの東ゲートから入場してすぐ席に向かうことができちゃうので便利。

東ゲート側の出入口は新横浜駅方面につながってます。

日中の試合であれば、ゴール裏スタンドとバックスタンドには日差しが差し込みます。

バックスタンドの2階席上段であれば、日差しは気にならないでしょう。

1階席の一部は屋根に覆われているので、雨の日でも濡れずに観戦できますが、視界に屋根が入ってくる席もあります。

各席には背もたれとカップホルダーがあり、映画館のような気分でゆったりと観戦できます。

オンラインでチケットを買おう!

Nobo

オンラインなら気軽に買えて便利だよね。

スタジアムの入場時にはスマホでQRコードチケットまたはそのスクリーンショットを係員に見せるだけでOK。

さらにクレジットカード決済なら手数料も無料です。

横浜F・マリノスのチケットをオンラインで買う方法

Jリーグチケット

Jリーグチケットの利用には会員登録が必要です。

【みんなで楽しめる!】横浜F・マリノスのホームゲームを紹介

スタジアム観戦ではグッズやスタジアムグルメを楽しみましょう。

まずはグッズ売り場でお買いもの

東ゲート側の広場にあるトリコロールワンというオフィシャルショップでお買い物をしましょう。

品揃えもめちゃくちゃ豊富です。

スタジアムグルメを堪能する

横浜F・マリノスのホームゲームでは、たくさんのスタジアムグルメが出店されています。

ぼくが行った日では20店舗以上ありました。

何回行っても飽きないですよね。

ピックアップして紹介します。

東ゲート側の広場(トリコロールランド)には、スタジアムグルメのお店が集まっています。

西ゲート(メインスタンド側)にもスタジアムグルメのお店が集まっています。

1階席と2階席との間にあるコンコースにもお店があります。

各スタンドごとに2店舗ほどありました。

わざわざ広場まで行かなくても良いので便利ですね。

Nobo

スタジアムグルメはお肉料理のお店が多かった印象です。

横浜F・マリノスの観戦レビュー

この記事は、2021年4月3日(土)に行われた湘南ベルマーレとの試合を観戦した際に書いたものです。

同じ神奈川県にある湘南ベルマーレとの神奈川ダービーでした。

この日の観客数は9,152人。

気になる混雑状況は?

トリコロールランドの様子

この日はJR横浜線 小机駅から徒歩でスタジアムに向かい、試合開始の2時間前に到着。

スタジアムグルメで人気のお店には行列ができています。

オフィシャルショップでは入場制限があって少し並びましたが、スムーズに入店できました。

帰りの電車も混雑するかと思われましたが、ぎゅうぎゅう詰めになることはなかったです。

Nobo

イベントやスタジアムグルメをしっかり堪能したい人は、試合開始の1時間半~2時間前に到着するといいかもしれません。

イベントもたくさんあります!【子どもと楽しめる】

トリコロールランドにはステージが設置されていて、トークショーやチアリーディングショーが開かれています。

子どもも楽しめる遊具コーナーもありました。

まとめ:横浜F・マリノスの試合観戦

本記事では日産スタジアムで横浜F・マリノスの試合観戦するときのポイントをまとめました。

座席は「バックアッパーゾーン」がおすすめです。

Jリーグはイベントも多く開催されているので子連れ家族も飽きずに楽しめますよね。

最新のイベント情報や出店されるスタジアムグルメは横浜F・マリノス公式サイトをチェックしましょう。

チケット購入は前売り券がお得です!

クレジットカード決済なら手数料が無料ですし、QRコードチケットなら画面のスクリーンショットでスタジアムに入場できます。

LIVE配信&見逃し配信

横浜F・マリノスをはじめ、JリーグのLIVE配信や見逃し配信を見るならDAZNダゾーンがおすすめです。

Nobo

横浜F・マリノスのリーグ戦を全て観られるのはDAZNだけだよ!

Jリーグ全試合に加えて欧州サッカーや他のスポーツも含めて月額3,000円(税込)で見ることができます。

【最新の放映権をチェック】DAZNのサッカーコンテンツとお得な入会方法を解説 こんにちは、ノボです。 DAZNってCMでもよく見るけどどうなの?サッカー観るなら加入したほうがいいのかな・・・ D...

遠方から来る人へ

宿泊する場合は、新幹線も通っていてホテルもある新横浜駅の周辺がおすすめ。

横浜はみなとみらいや中華街などの観光スポットも多いので、サッカー観戦といっしょに観光地を回るのも楽しいですよね。

あなたに合った宿泊先をチェックしよう!

ぜひ横浜F・マリノスの試合を観に行ってみてください。

ABOUT ME
Nobo
サッカーが大好きな静岡県民。 年間20試合以上をスタジアムで観戦します。 Jリーグも海外サッカーも好きで、アスルクラロ沼津とアーセナルを応援しています。 2019年、ドイツ・ブンデスリーガを生観戦してきました。 ブログとTwitterはサッカーについてまったりと発信してます。