横浜FCのホームゲームってどんな感じなんだろう?
観戦に行く前に雰囲気を知りたい!
こんな疑問にお応えします。
みなさん、横浜FCの試合を観戦したことはありますか?
Jリーグは家族、友達と一緒に楽しめるイベントが多いんです。
ぜひ週末に出掛けてみてはいかがでしょうか。
初めて観戦する人でも楽しめるように、実際に観戦してきたぼくがレポートします。
- 試合観戦のポイント
- スタジアムの様子
- チケットと座席
- スタジアムグルメの紹介
- 横浜FC観戦レビュー
横浜FCは2019年にJ2リーグで2位となり、J1昇格を果たしました。
横浜FCの熱い試合を楽しむポイントがあります。
そんな皆さんに必見の内容です。
横浜FCのスタジアム観戦を楽しもう!
横浜FCは神奈川県横浜市をホームタウンとするプロサッカークラブです。
なくなってしまった伝説のクラブ「横浜フリューゲルス」のサポーター有志によって、横浜FCの運営会社である株式会社横浜フリエスポーツクラブが設立されました。
サポーターたちによる熱い情熱が生んだクラブだね。
横浜FCのホームスタジアム:ニッパツ三ツ沢球技場

ホームスタジアムのニッパツ三ツ沢球技場はサッカー専用スタジアム。
数あるサッカー専用スタジアムの中でもよりコンパクトなスタジアムなので、プレーをしている選手たりもよく見えて(フィールドからの声もよく聞こえる)、迫力のある試合を楽しむことができます。
住所:横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1
収容人数:15,440人
ニッパツ三ツ沢球技場のホームページはこちら
アクセスについて
横浜駅からは2kmくらい。
ぼくは歩いて行きましたが、長い登り坂があるのでけっこうキツいです。
足もかなり疲れたうえ、30分くらいかかりました。
なので、横浜駅西口から出ている路線バスで来場されることをおすすめします。
JR横浜駅西口より市営または相鉄バス(6~11番乗り場)で「三ツ沢総合グランド入口」もしくは「市民病院」下車徒歩2分
横浜駅西口のバス情報はこちら
横浜駅西口からスタジアム最寄りのバス停までは10分ほど。
横浜市営地下鉄の三ツ沢上町駅からも徒歩15分くらいで行けますが、このルートにも登り坂があります。
自動車で行く場合、第三京浜道路の三ッ沢ICより約5分で着きます。
スタジアム専用の駐車場はなく、近くの駐車場は三ツ沢公園内一般有料駐車場のみです。
テニスコートや公園の利用者も使用しますし、台数も少ないので駐車できない可能性が高いです。
三ッ沢公園の駐車場情報はこちら
横浜FCのチケットと座席【初心者のおすすめは?】

ぼくが観戦したのは「バックホーム中央指定席」。
中でも「HAMABLUEシート」の周りはフィールド全体がよく見え、かつフィールドとの距離が近いので、臨場感のある観戦を楽しむことができます。
自分の目の前で華麗なプレーが繰り広げられているよ!
めちゃくちゃ熱い!

一般 | 前売券(大人/小中) | 当日券(大人/小中) |
メイン特別指定席 | 5,500円 | 6,000円 |
メイン中央指定席 | 4,500円/3,000円 | 5,000円/3,000円 |
メインホーム前段指定席 | 4,300円/2,500円 | 4,800円/2,500円 |
メインホーム後段指定席 | 3,600円/2,100円 | 4,100円/2,100円 |
メイン前段指定席 | 4,300円/2,500円 | 4,800円/2,500円 |
メイン後段指定席 | 3,600円/2,100円 | 4,100円/2,100円 |
HAMABLUEシート | 3,600円/2,100円 | 4,100円/2,100円 |
バックホーム前段指定席 | 3,300円/1,700円 | 3,800円/1,700円 |
バックホーム後段指定席 | 3,000円/1,600円 | 3,000円/1,600円 |
バックホーム中央指定席 | 3,300円/1,700円 | 3,800円/1,700円 |
バックホーム側エンド | 2,800円/1,500円 | 3,300円/1,500円 |
バックエンド | 2,800円/1,500円 | 3,300円/1,500円 |
ホーム側コーナーシート | 2,300円/800円 | 2,800円/800円 |
ホームゴール裏 | 2,600円/900円 | 3,100円/900円 |
アウェイゴール裏席 | 2,600円/900円 | 3,100円/900円 |
- メインホーム前段指定席
- バックホーム前段指定席
- バックホーム後段指定席
- バックホーム中央指定席
- バックホーム側エンド
- ホームゴール裏
これらの席種のみシニア価格が設定されています。
席割りが細かくなったことで自分が座りたい席を選びやすくなったね。
「フレックスプライス制度」の導入
2021シーズンから席割り及びチケット価格制度が変更されると発表がありました。
試合日程によってチケット料金が3パターンに変動する「フレックスプライス制」が導入されます。
チケット価格がいくらになるかは、チケット販売開始のタイミングで発表されます。
対戦試合と対象試合のチケットの販売状況によって、販売期間中に都度価格が変動するダイナミックプライシングとは異なるので注意です。
チケットを買うならオンラインで
オンラインなら気軽に買えて便利だよね。
スタジアムの入場時にはスマホでQRコードチケットまたはそのスクリーンショットを係員に見せるだけでOK。
お得にチケットを買うなら前売り券です!さらにクレジットカード決済なら手数料も無料です。
Jリーグチケットでは当日券も購入できます。
Jリーグチケットチケットぴあの利用には会員登録が必要です。
【みんなで楽しめる!】横浜FCのホームゲームを紹介
スタジアム観戦ではイベントやスタジアムグルメを楽しみましょう。
まずはグッズ売り場でお買いもの


ホームゴール裏席側のゲートにはグッズ売り場があります。
試合前にチェックして応援に備えましょう。
たくさんの種類があるから選ぶのに時間がかかるかも・・・
早めに行くのがおすすめ。
スタジアムグルメを堪能する
各入場ゲート付近とコンコースにスタジアムグルメが販売されているよ。
お店がバラバラにあるので、買いに行くのが少し大変です。
食べたいお店の位置をあらかじめ確認しておこう!
横浜FC公式サイトの試合情報からチェックできるよ。
ぼくが観戦した日に出店されていたスタジアムグルメを紹介します。
ほぼ毎回違うお店が出店されているので、いつ行っても新しいスタジアムグルメと出会えます。
横浜FCの観戦レビュー
この記事は、2020年11月25日(水)に行われた清水エスパルスとの試合を観戦した際に書いたものです。
平日ながらこの試合の観客数は3,100人ほど。
気になる混雑状況は?

横浜駅から徒歩でスタジアムに向かい、試合開始の2時間前に到着。
平日ナイターの試合とのこともあり、スタジアムグルメやグッズ売り場なども空いていました。
ひとつ心配だったのが帰り道。
行きは徒歩だったので、帰りはバスに乗ろうと思いました。
帰りのバスについて調べていなかったのですが、スタジアムの出口で係の人がバスについて案内してくれていました。
市民病院のバスロータリーから横浜駅行きの臨時直行便が出ています。
バスロータリーはホームゴール裏席の入場ゲートから近かったです。
運賃は220円ほどでした。
三ツ沢上町駅まで歩く人と横浜駅行きのバスに乗る人の二手に分かれている印象を受けます。
土日の試合では直行バスに乗るのにもっと混雑すると思いました。
バス乗り場には人が並んでいたよ。
混雑する前に直行バスに乗るなら、早めにスタジアムを後にするのもアリだと思います。
まとめ:横浜FCの試合観戦
本記事ではニッパツ三ツ沢球技場で横浜FCの試合観戦するときのポイントをまとめました。
座席はバックホーム自由席、特に早めに到着できるなら、HAMABULEシートの周りがおすすめです。
アウェイチームのサポーターはビジター席で観戦しましょう。
選手たちのウォーミングアップも近くで見られます!
この日はあの「キングカズ」にも会うことができたよ。
2021年シーズンから席割りが変わります。
Jリーグはイベントも多く開催されているので子連れ家族も飽きずに楽しめますよね。
最新のイベント情報は横浜FC公式サイトをチェックしよう。
チケット購入は前売り券がお得です!チケットが完売しない限りはJリーグチケットで当日券が購入できます。
クレジットカード決済なら手数料が無料ですし、QRコードチケットなら画面のスクリーンショットでスタジアムに入場できます。
LIVE配信&見逃し配信

横浜FCをはじめ、JリーグのLIVE配信や見逃し配信を見るならDAZNがおすすめです。
横浜FCのリーグ戦を全て観られるのはDAZNだけだよ!
Jリーグ全試合に加えて欧州サッカーや他のスポーツも含めて月額3,000円(税込)で見ることができます。

遠方から来る人へ
宿泊する場合は、もちろん横浜駅の周辺がおすすめです。
スタジアムまでも近いですし、飲食店も多いです。
中華街、みなとみらいなどの観光地も多いので、横浜を回ってみるのはいかがですか?


ぜひ横浜FCの試合を観に行ってみてください。