サッカー観戦に必要な持ち物って何があるの?
観戦によく行く人がおすすめするアイテムを知りたいな
この記事ではこんな疑問にお答えします。
スタジアム観戦をしたことがない友人と観戦に出かけたことがあるのですが、その帰り道で「○○を持ってくればよかった~」という話を聞きました。
その友人のように「コレを持ってくればよかった~」ってスタジアムに着いてから気づくこともありますよね。
そこで、サッカー観戦の初心者に伝えたい「サッカー観戦に必須な持ち物」をまとめて紹介します。
- サッカー観戦で必須の持ち物をまとめました
- 夏・冬に持って行きたいいアイテム
- 天気が悪い日に持って行きたいアイテム
- スタジアム観戦をより楽しくするアイテム
これらを持っていくことでサッカー観戦をより快適に、より楽しくすることができます。
ぜひ、チェックしてみてください。
スマホ、財布などあたりまえの物は除きます。
サッカー観戦で必須の持ち物
まずは、「これは必ず持っていきたい!」という持ち物を紹介します。
折りたたみクッション
折りたたみクッションはサッカー観戦に必須と考えます。
スタジアムの座席はプラスチックで作られていて固く、長い時間座っていると疲れてしまいます。
さらに気温の影響を受けるので、夏は熱く・冬は冷たくなります。
快適に観戦するためにも、折りたたみクッションは必須と言えるでしょう。
折りたたみクッションを選ぶときのポイントは以下の通りです。
- 持ち運びしやすい
- 防水、防湿に対応している
- クッション性が高い
使いやすさも重視したいですね。
チケットホルダー
チケットホルダーもサッカー観戦に持って行きましょう。
再入場のとき・指定席ゾーンに入るときには、チケットの提示を求められるケースが多いのですが、
- スタジアムの入場時に配られる配布物
- 持ってきた荷物
- 入場前に買ったスタジアムグルメ
サッカー観戦では意外と手がふさがってしまうんですよね。
手がふさがっているときに財布からチケットを出すのは面倒です。
首からチケットホルダーをかけていると両手が空くので、チケット確認のときに便利です。
最近はスマートフォンのQRコード式チケットも増えてきました。
必要に応じて用意しましょう。
モバイルバッテリー
サッカー観戦に出かけると、ほぼ一日がかりで家を離れることもあります。
家を出発するときに満充電しておいても、移動時間や待ち時間に動画を見たりゲームをしたりすると、いつの間にかスマートフォンの電池が少なくなってしまいます。
もちろん、スタジアムで充電はできないです。
電池のトラブルを避けるためにもモバイルバッテリーは持っていかないといけないです。
「薄型・軽量」のものがおすすめです。
マイクロファイバータオル
スタジアムに着くと、座席が濡れていたり汚れていたりすることがあります。
でも、ハンカチ類は使いたくないですよね。
マイクロファイバータオルを持っていくと気になるところをサッと拭くことができます。
スタジアムによっては専用のタオルを置いてくれているところもあります。
水筒
水筒は持っていくメリットが絶大です。
- 飲み物代が節約になる
- ゴミが出ない
- 夏は冷たく、冬は暖かく飲める
スタジアムの飲み物売り場は割高ですし、ペットボトルを買ってもぬるくなったり冷めたりしてしまいます。
空のペットボトルを捨てに行くのも面倒ですよね。
お茶などは水筒に入れて持って行き、ビールや炭酸飲料はスタジアムで買うようにしましょう。
ボタンを押して飲み口を開けるワンタッチ式が便利です。
除菌ウェットシート
- スタジアムグルメを食べてて手が汚れてしまった
- こまめな除菌を心がけたい
こういったケースに対応するためにも、ウェットシートを用意していおきましょう。
小入りパックを日常用でもまとめ買いしておいて、サッカー観戦のときに1パック持って行くのがおすすめです。
応援グッズ
応援の気分を盛り上げたり、スタジアムの雰囲気を感じるためにも応援グッズを買ってみましょう。
応援グッズはスタジアムのグッズ売り場やJリーグオンラインストアなどで購入できます。
スタジアムで身につける応援グッズにはこんなものがあります。
- ユニフォーム
- タオルマフラー
ユニフォームは1万円以上するので、Tシャツなどでもいいと思います。
ここでおすすめしたいのがタオルマフラーです。
タオルマフラーは普段は首に巻くのですが、選手入場時にみんなで掲げてスタジアムの雰囲気を盛り上げます。
さらに夏には汗を拭いたり、冬には防寒対策になるので一年中使うことができます。
しかし、タオルマフラーを首にかけていると風邪が吹いた時に飛んでしまいます。
リストバンドやシュシュなどを用意し、タオルマフラーの端を通してネクタイのように固定するといいです。
長めのタオルマフラーを購入して、首回りに結んで使うのもいいです。
雨の日におすすめしたいアイテム
Jリーグの試合は雨の日でも行われます。
続いては、雨の日におすすめしたいアイテムを紹介します。
レインポンチョ
雨の対策としてはポンチョがおすすめです。
傘をさすのは禁止となっているスタジアムも多いです。
前開きのレインコートではボタン止めになっているのでボタンの間から雨水が入ってきてしまいます。
ポンチョはかぶるだけで手軽に着たり脱いだりできますし、ボタンもないので雨水が入ってくることはありません。
リュックを背負っていても着られるものがいいですね。
ただ、どうしても袖や膝下が濡れやすいです。
しっかり対策したい人は、上下別でファスナー式のレインコートをおすすめします。
バッグが入るビニール袋
体を濡れないようにしても、荷物が濡れてしまったら台無しです。
バッグがすっぽりと入る大きめのビニール袋を用意していきましょう。
夏のサッカー観戦でおすすめしたいアイテム
夏のサッカー観戦は熱中症対策や日差し対策のアイテムを用意したいです。
塩分補給タブレット
汗をかくと失われるミネラルやカリウムを補給します。
個包装になっているので、数粒だけでもバッグに入れておくと役立ちます。
携帯扇風機(ネッククーラー)
スタジアム内に風が吹いていればいいのですが、風がないと地獄です。
携帯扇風機を1個持っておくと安心できます。
- 長持ちする
- 強い風を出せる
- モバイルバッテリーを使って充電できる
- 軽量
職場やエアコンのない部屋など、ちょっとしたところでも使えちゃいます。
意外と価格も安いんです。
もっとしっかり冷やしたい人はネッククーラーがおすすめです。
価格は高いですが、冷却装置と扇風機がついていて、首に付けたときの清涼感がハンパないです。
発熱モードもあるので、冬でも首を温めるのに使うことができます。
日焼け止め
スタジアムも座席によって日かげ・日なたがあります。
イベント会場やスタジアムグルメがある広場などは屋根がないところも多いので日焼け対策はバッチリするようにしましょう。
家に帰って肌がヒリヒリするのは嫌ですよね。
サングラス
日差しが強い夏場では、看板に光が反射してフィールドがまぶしかったりするケースがあります。
サングラスがあると試合も観やすくなるので、持って行くと便利です。
冬のサッカー観戦でおすすめしたいアイテム
冬のサッカー観戦では防寒対策が絶対です。
充電式カイロ
充電式カイロは冬のサッカー観戦に手放せないアイテムです。
- 使い捨てカイロをいちいち用意する必要がなく、節約になる
- 暖かさを調整できる
- すぐ暖かくなる
- スマートフォンなどを充電できる
- 長時間あたたかさが持続する
普段の通勤・通学、お出かけにも使える便利グッズです。
一度使うとやみつきになります。
ブランケット
防寒対策が甘くなりがちなのが足元です。
ブランケットを用意して温めるようにしましょう。
最近ではコンパクトに持ち運べるブランケットも増えてきました。
サッカー観戦をもっと楽しくするアイテム
ここからはスタジアム観戦をより楽しくするアイテムを紹介します。
選手名鑑
J1からJ3まで、Jリーグすべての選手の情報が載っている本です。
選手の顔写真やプロフィールだけでなく、「ひと言メモ」「アンケート」が書いてあって、これらの内容もおもしろいです。
対戦相手の選手について知るにはちょうどよく、カラーで見やすい構成になっています。
スタジアムに持って行きやすい「ハンディ版」がおすすめです。
双眼鏡
座席からだと選手が米粒の大きさにしか見えないというスタジアムもあります。
最悪、だれがどの選手か分からないなんてことも・・・
「大好きなあの選手をもっとはっきりと見たい!」というそんなあなたにおすすめです。
- 首から掛けられる
- 夜でもはっきり見える
- 手ぶれしにくい
サッカー観戦だけでなく、ライブ会場・お子さんやお孫さんのピアノの発表会、運動会・アウトドア、旅行などさまざまなシーンで使えます。
選手が戦う姿をしっかり目に焼き付けたい!
まとめ:必要な持ち物をそろえておこう
この記事では、サッカー観戦で必要な持ち物について書いてきました。
今回紹介したアイテムをざっとまとめていきましょう。
サッカー観戦で必須の持ち物は7つ。
- 折りたたみクッション
- チケットホルダー
- モバイルバッテリー
- マイクロファイバータオル
- 水筒
- 除菌ウェットシート
- 応援グッズ
雨の日に備えておきたいアイテムは2つ。
- レインポンチョ
- バッグを入れるビニール袋
夏のサッカー観戦に持っていきたいアイテムは4つ。
- 塩分補給タブレット
- 携帯扇風機
- 日焼け止め
- サングラス
冬のサッカー観戦に持っていきたいアイテムは2つ。
- 充電式カイロ
- ブランケット(あるいはレッグウォーマー)
サッカー観戦をもっとおもしろくするアイテムは2つ。
- 選手名鑑(ハンディ版)
- 双眼鏡
持ち物は天気の様子などを確認して調整してください。
必要なものは買い揃えておき、前日までにある程度用意しておくことをおすすめします。
今回紹介したもののなかには、クラブの応援グッズとして販売されているものもあります。
スタジアムのグッズ売り場やJリーグオンラインストアをのぞいてみるのもおすすめです。
次回の講座では「試合開始のどのくらい前にスタジアムに行けばいいか」を紹介します。
