スタジアムって混みそうだよね?どのくらい前に着けばいいかな?
試合開始の直前に行こうと思うけど大丈夫?
サッカー観戦に行くのだけど、試合開始のどのくらい前にスタジアムに着けばいいか悩む人も多いのではないでしょうか?
待ちに待った試合当日、楽しい時間を過ごしたいですよね。
そこで今回は、「サッカー観戦において、スタジアムには試合開始の何時間前に着くのがいいか?」について書いていきます。
- 試合開始の何時間前にスタジアムへ行くべきか?
- スタジアムに着いたらやること
- スタジアムへ出かける前に確認するポイント
この記事を参考に、サッカー観戦のスケジュールを立ててみてください。
ただ試合だけ観て帰るのはもったいない!
試合開始の2時間前スタジアムへ行こう!

試合開始の2時間前にスタジアムに着くことをおすすめします。
なぜなら、スタジアムに到着してやるべきことがいくつかあるからです。
- 座席を確保する
- イベントに参加する
- グッズなどの買い物を楽しむ
- スタジアムグルメを巡る
これらを楽しむと、時間があっという間に過ぎてしまいますね。
それぞれ解説していきます。
座席を確保する
スタジアムに着いたらまず座席を確保しましょう。
※指定席のチケットを買った人は必要ありません。
自分の見やすい席をバッチリ押さえます。
自由席は早い者勝ちなので、特に仲間数人や家族で出かけた場合は、隣り合った席を確保するのに苦労するケースも多いです。
なので、座席の確保が大切なのです。
友達と観戦に行ったとき、後回しにして後悔したことがあります・・・
イベントに参加する
Jリーグの楽しみ方のひとつです。
世界でもJリーグほどイベントが多くある国はそうありません。
ぶっちゃけイベントに参加するだけでかなり楽しいです。
- トークショー
- ワークショップ
- 歌・ダンス、お笑いライブ
- 展示コーナー
- プレゼント企画(先着○○名に××をプレゼント)
Jリーグはお祭りのような雰囲気だよ。
買い物を楽しむ
試合前に、クラブのショップに行って応援グッズを買っておきましょう。
応援に熱が入ること間違いなしです。
試合によっては、相手チームの地域にちなんだ特産品販売ブースなどが出店されることもあります。
思いがけない品に出会えるかも・・・
折りたたみエコバッグを持っていくと便利です。
スタジアムグルメを巡る
「腹が減っては戦はできぬ」ということで、試合前にはスタジアムグルメを楽しみましょう。
人気のお店には行列ができてしまうこともよくあります。
長いと30分以上待つことも・・・
同行者がいる場合は、シェアして食べるといろんなグルメを楽しめます。
持ち帰れそうなものは家で食べるのも良し。
- 試合前に食事を済ませて試合をじっくり観る
- 試合を観ながら食事を楽しむ
どちらもOKです。
おいしそうなグルメがたくさんあるからお店をいくつも回ってしまうんですよね。
試合観戦の前に確認するべきポイント

試合の前日までに、ある程度の計画を立てておきましょう。
計画を考えるにあたって確認しておきたいポイントをまとめてみました。
- スタジアムの開場時間
- 自由席or指定席/同行者の人数
- 食事をどうしたいか
- 天候
- 交通手段
- その試合の関心度・注目度
ざっとこんな感じですね。これらのポイントをふまえて観戦の計画を立ててみてください。
スタジアムの開場時間
スタジアムの中には試合開始のどのくらい前に入れるのでしょうか?
クラブにもよりますが、一般的にはキックオフの2~3時間前が多いです。試合によって変わることもあるので、事前チェックが必要です。
開場時間の前でも、スタジアムの周りではイベントがすでに開かれています。
開場時間が近づくと、入場待機列ができることもあります。
「シーズンチケットを持っている人は開場時間前に入場できる」という特典があるクラブもあるよ。
自由席or指定席か/同行者の人数
スタジアムには自由席と指定席がありますよね。
指定席のチケットを持っていれば座席の確保は心配ないので、試合開始ギリギリでスタジアムについても大丈夫なわけです。
しかし、自由席の場合はスタジアム内に入ってから自分の席を確保しなければなりません。
そこで注意なのが、
同行者の人数が多いほど並んで座れる席は少ないです。
4人以上で自由席に座る場合には、まず座席の確保を優先しよう!
スタジアムグルメをどうするか
スタジアムグルメは楽しみの一つですし、せっかくだからいろんなものを食べたいですよね。
ですが、スタジアムグルメはわりと混雑しがちで、人気のお店は激混みです。
J1の人気店では30分以上待つこともあって、最悪のケースでは売り切れてしまうことも・・・
なので、行きたいお店がある場合は早めに来場しましょう。
特に持ち込みは禁止されていないので、お弁当を持ってきたりするのも全然アリです。
試合情報をチェックしてどんなグルメがあるか見ておこうね。
天候をチェックしよう
天候はだれもが気になるところです。雨が降りそうかどうかで持ち物にも影響を与えます。
スタジアムには屋根のあるところとないところがあります。
雨が降ると、特に自由席では屋根のあるところから埋まっていくので、座席を確保するためには早めに着かなければなりません。
スタジアムへの交通手段
スタジアムの立地によって交通手段が変わってきますよね。
- 電車
- 自動車
- バス
を使うことがほとんどだと思います。
特に自動車の場合は渋滞が発生したり、駐車場が混んでいたりすることがあるので、時間に余裕を持つようにしましょう。
交通系ICカードのチャージは行くときにやっておきましょう。
帰りは駅が混雑します。
その試合の関心度・注目度
観戦する試合によっては全国・地域において大きな注目を浴びます。
- 開幕戦(その年の最初の公式戦)
- 最終戦(その年の最後の公式戦)
- 残留、降格、昇格、優勝がかかった試合
- ダービーマッチ(同じ地域のクラブ同士の試合)
このような試合では通常よりも多くのお客さんが来場します。
注目度の高い試合では、大型イベントも企画されたりすることも多いです。
まとめ:試合の日を存分に楽しむスケジュールを立てよう

この記事では、「試合開始の何時間前にスタジアムへ行けばいいか」について書いてきました。
スタジアムには試合開始の2時間前に着くのがおすすめです。
自由席で観戦するなら、座席の確保は最優先です。
スタジアムに着いたら、
- イベントに参加する
- グッズなどの買い物を楽しむ
- スタジアムグルメを巡る
これらを楽しみます。
Jリーグの試合ではイベントにもかなりの力を入れているため、スタジアムグルメを含めると全部回れないことがあるかもしれません。
そんなときは優先順位をつけて行動します。
また、試合前日までに以下のポイントをチェックして当日のスケジュールを立てておきます。
- スタジアムの開場時間
- 自由席or指定席/同行者の人数
- 食事をどうしたいか
- 天候
- 交通手段
- その試合の関心度・注目度
当日になってあわてることがないように・・・
あなたが楽しくサッカー観戦をしていただけたらうれしいです。
次回の講座では、「サッカー観戦の服装選び」について紹介します。
