サッカー観戦で一番見やすいのはどこの席?
初めてサッカー観戦に行くけど、スタジアムでおすすめの座席を知りたい!
初めてサッカー観戦に行く人が「どの座席を選べばいいの?」と悩んでしまうケースは非常に多いです。
そこでこの記事では、迷わずに座席選びができるよう「座席選びのポイント」をまとめて解説します。
この記事を読めば、あなたに合った座席選びのポイントがすべてわかります。
- 座席の種類、特徴
- 座席によるチケット価格の違い
- 座席選びのポイント
- スタジアム観戦初心者におすすめする座席は?
この記事を読めば、座席選びがしやすくなるはずです。
それではスタートです。
スタジアムの座席の種類・見え方・特徴
まず、スタジアムの座席について確認しておきましょう。
スタジアムの座席は大きく分けて3つのカテゴリーに分かれます。
- メインスタンド
- バックスタンド
- ゴール裏
それぞれの座席には、見え方・特長があります。
それでは、深掘りしていきましょう。
メインスタンド

メインスタンドはスタジアム正面側の席です。
フィールド全体を見渡すことができて、テレビ観戦と近い感覚で観ることができます。
他にも、
- 選手の入退場
- 選手交代前のウォーミングアップ
- 試合終了後のインタビュー
も近くで楽しめます。
落ち着いて観戦するには一番良い場所と言えるでしょう。
メインスタンドの席はほとんどが指定席になっているので席取りも必要ありません。
バックスタンド

メインスタンドの反対側に位置する座席です。
メインスタンドと同じようにフィールド全体を見渡すことができます。
選手の入退場などは反対側から観ることになるので、その点は少し見にくいです。
バックスタンドでは指定席エリアと自由席エリアに分かれていることが多いです。
バックスタンドがないスタジアムもあります。
ゴール裏

ゴール裏席は、ホーム側(味方側)とアウェイ側(相手側)に分かれています。
熱心に応援するサポーターたちが集まるエリアです。
手前側のプレーはよく観えますが、反対側のプレーははっきりと観ることができません。
ゴール裏のサポーターは試合中はチャントと呼ばれる応援歌を歌ったり、コールをしたり声を出し続けながら立ちっぱなしで応援しています。
基本的にアウェイ側にホーム側のサポーターは入れません。
その逆も然りです。
座りながらゆっくりと観戦するには適さないエリアですが、ゴールが入ったときや試合に勝ったときは、大きな興奮と一体感が感じられるでしょう。
じっくり落ち着いて観戦するには不向きですが、ゴールが決まったときや試合に勝ったときの雰囲気は最高です!
座席ごとのチケットの価格は?

チケットの価格は一般的に見やすい順から高額に設定されています。
高い順に並べると、
①メインスタンド
②バックスタンド
③ゴール裏
このようになります。
メインスタンドでも中央部とコーナー部では価格が異なり、バックスタンドも自由席エリアと指定席エリアに分かれています。
ゴール裏は自由席エリアとなっています。
ゴール裏とメインスタンドの指定席を比べると価格差は2倍ほど。
詳細な価格差はそれぞれのクラブの公式サイトから確認してみましょう。
座席選びのポイント
それぞれの座席と価格について解説してきました。
座席選びのポイントを説明する前に、スタジアム観戦の前提として押さえておくべきことがあります。
それは、
ホームチームを応援するならメインスタンド・バックスタンドを含むホーム席に
アウェイチームを応援するならアウェイ席に
ということです。
特にどちらのチームも応援していないのであればホーム席で大丈夫です。
一部のスタジアムでは、サポーター間のトラブルを防止するために相手チームのユニフォームやグッズを身につけていると立ち入りできないエリアが設けられていることがあります。
その点には注意して座席を選んでくださいね。
それでは、座席選びをするうえで押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
- 試合の見やすさ
- チケットの価格
- 応援の熱心度
見やすさを優先するのであれば、メインスタンドやバックスタンドで観戦するのをおすすめします。
声を出して愛するクラブを熱心に応援したいのであれば、ゴール裏に行きましょう!
ゴールが入ったり試合に勝てば大きな充実感があります。
が基本です。
チケット価格と見やすさなどを比較して、自分に合った席を見つけてください。
スタジアム観戦の初心者におすすめする座席は?
ここからはサッカー観戦の初心者におすすめする座席について書いていきます。
いきなりゴール裏にいくのはやめたほうがいい
サッカー観戦の初心者がゴール裏席に行くのはおすすめしません。
応援歌・コールを覚えていないとゴール裏の人たちの応援についていくことができないからです。
スタジアム観戦の初心者でゴール裏に行くのであれば、ゴール裏に行き慣れた人といっしょに行くようにしましょう。
スタジアム観戦をしていくと自然と応援歌を覚えていけるので、それからでもいいんじゃないかなと思います。
初心者がいきなりゴール裏に行くのは勇気がいるかも・・・
初心者はバックスタンドかコーナー辺りがおすすめ

初心者はいきなりゴール裏に行くのは難しいと思いますし、高額なメインスタンド側のチケットを買うのもためらうと思います。
スタジアム観戦の初心者におすすめするのは次の2つの席です。
- バックスタンド
- コーナー辺り
バックスタンドの席はメインスタンドほどチケット価格が高額でないものの、スタジアム全体を見渡すことができてゆったりと観戦を楽しむことができます。
バックスタンドの自由席エリアであればチケットの価格もゴール裏と同じくらいのところも多いです。
また、ゴール裏とスタンド席の境目であるコーナー辺りでの観戦もおすすめです。
この辺りは座って応援する席になっていて、ゴール裏とスタンド席の間の特長をもった席です。
ゴール裏に近いので、ゴール裏サポーターの応援する迫力も感じることができます。
チケットの価格も安価です。
まとめ:スタジアム観戦に慣れてきたら
この記事では、
- 座席の種類、特徴
- 座席ごとのチケット価格
- 座席選びのポイント
- スタジアム観戦初心者におすすめする座席
以上4点を紹介してきました。
座席はメインスタンド、バックスタンド、ゴール裏席の3種類。
特にゴール裏席は、応援歌を歌って熱い応援をするサポーター向けの席になります。
スタンド席は全体が見やすく、ゆったり観戦できます。
チケット価格は、
メインスタンド>バックスタンド>ゴール裏席
の順に高くなっていきます。
スタジアム観戦の初心者は、
- バックスタンド
- コーナー辺り
での観戦がおすすめです。
スタジアム観戦に慣れると自分がどの位置で観るのが良いかだんだん分かってくると思います。
いろんな席を周ってみるのもいいかもしれません。
観戦していくと、
- スタンド席でゆったりと応援したい
- ゴール裏に行って思い切り応援したい
おそらくどちらかになっていくと思います。
あなたのスタイルに合わせて観戦を楽しんでくださいね。
次回の講座では、チケットの買い方について紹介します。
