こんにちは。静岡県出身のサッカーファン、ノボといいます。
セレッソ大阪の試合を観戦するため、大阪府大阪市へ行ってきました。
みなさん、セレッソ大阪の試合を観に行ったことはありますか?
Jリーグは家族、友達と一緒に楽しめるイベントが多いんです。
ぜひ週末に出掛けてみてはいかがでしょうか。
初めて観戦する人でも楽しめるように、実際に観戦してきたぼくがレポートします。
- 試合観戦のポイント
- スタジアムの様子
- チケットと座席
- スタジアムグルメの紹介
- セレッソ大阪の観戦レビュー
- まだ試合を観に行ったことがない地元の人
- セレッソ大阪と対戦するアウェイチームのサポーター
- Jリーグが好きなサッカーファン
そんなみなさんに必見の内容です。
セレッソ大阪のスタジアム観戦を楽しもう!

セレッソ大阪は大阪府大阪市、堺市に本拠地を置くクラブ。
1957年に創部されたヤンマーディーゼルサッカー部が前身となり、1995年にJリーグへ加盟しました。
チーム名の「セレッソ(Cerezo)」はスペイン語で「桜」という意味です。
桜は大阪の「市花」で、大阪市全体を、そして日本を代表するチームになるようにという願いが込められています。
マスコットキャラクターはオオカミをモチーフとした「ロビー」とお母さんの「マダム・ロビーナ」がいます。
セレッソ大阪のホームスタジアム:ヨドコウ桜スタジアム

ホームスタジアムのヨドコウ桜スタジアムは球技専用スタジアム。
3回の改修工事が重ねられ、2021年に現在の姿となりました。
大勢のセレッソ大阪サポーターが演出する応援の雰囲気も最高です!
サッカーの魅力が詰まっているスタジアムです!

収容人数:24,481人
住所:大阪府大阪市東住吉区長居公園1
詳細はヨドコウ桜スタジアム公式サイトをご覧ください。
ヨドコウ桜スタジアムへのアクセス
ヨドコウ桜スタジアムは長居公園内にあって、休日には多くの人で賑わいます。
長居公園内には大阪市立長居植物園や大阪市立自然史博物館もあり、試合の前後で散歩をしたり試合以外にも楽しむことができる公園です。
広場ではイベントをやっていることもあるよ。
鉄道
スタジアムは駅から近く、徒歩で向かうことができます。
- Osaka Metro御堂筋線 長居駅から徒歩7分
- Osaka Metro御堂筋線 西田辺駅から徒歩7分
- JR阪和線 鶴ケ丘駅から徒歩5分
- JR阪和線 長居駅から徒歩8分
- 近鉄南大阪線 針中野駅から徒歩20分
新幹線が停まる新大阪駅からでも約40分くらいです。
セレッソ大阪のチケットと座席【おすすめはどの席?】
セレッソ大阪ではすべてのホームゲームでチケット価格変動制を採用しています。需要に応じてチケット価格の変動がありますので、最新のチケット価格をチェックしてください。
※チケット価格表では標準価格を示しています
初めて観戦する人がチケットを買うなら「ホームバック(北・南)指定席」がおすすめです。
- メインのスタジアムグルメがバックスタンド側にある
- 席取りが必要ない
- 中央部の位置なので、ピッチ全体が見やすい
- ホームバック自由席との価格差が小さい
- 上段には屋根がついている
ホームバック指定席は、スタジアム全体が俯瞰できて圧倒的な眺めでゆったり観戦できます。
最前列ではより選手に近いところで観戦ができます。臨場感もバッチリ!上段の席であれば屋根がかかっています。
メインスタンド内のコンコースにもスタジアムグルメのお店があってトイレも近いです。
指定席なので、チケット購入時に天気や気分で座席を選んでもいいね。
ヨドコウ桜スタジアムの座席について下記の2点は注意です。
- バックスタンドは前列には屋根がかからない
- カップホルダーがない

バックスタンドには小さなこどもといっしょに観戦できるキッズプレイルームがあります(定員:13組/1,000円)。
他にも託児サービス(料金:3,000円)やおむつ交換台、授乳室も用意されています。
チケットを買うならオンラインが便利!
スタジアムの入場時にはスマホでQRコードチケットまたはそのスクリーンショットを係員に見せるだけでOKでチケット手数料も割安です。
オンラインなら気軽に買えて便利だよね。
楽天IDがあれば、全ての支払方法で楽天ポイントを利用できます。
試合当日にチケットを買うこともできます。
チケット売り場はメインスタンドの外とバックスタンドの外にありました。

メインスタンド側のチケット売り場です。

バックスタンド側のチケット売り場です。
【みんなで楽しめる!】セレッソ大阪のホームゲームを紹介
スタジアム観戦ではグッズやスタジアムグルメを楽しみましょう。
まずはグッズ売り場でお買いもの
試合前にグッズを購入して応援に備えましょう。
メインスタンドの外にはセレッソ大阪のオフィシャルショップがあります。



ホーム側ゴール裏スタンドとメインスタンドの角にあります。
多くのセレッソ大阪サポーターで賑わっていました。
また、バックスタンドの外にもグッズ売り場がありました。



売っているものも少し違っていたので、2つのお店を回ってみても楽しいです。
サッカー応援の定番グッズであるタオルマフラーやオシャレなアパレルグッズなど、アイテムがたくさんあるよ。
スタジアムグルメを堪能する
この日に出店していたスタジアムグルメのお店を紹介します。
スタジアムグルメは、入場ゲート内の各スタンドのコンコース、バックスタンド前の広場(通称:セレッソバル)にお店がありました。
大阪名物のたこ焼きや串カツをはじめ、20店舗以上のお店が揃っています。

バックスタンドとホームゴール裏スタンドの間には通路があるので、ホームゴール裏スタンドやメインスタンドにあるお店に買いに行くことができます。

待ち時間を見て何を食べるか決めてもいいね。
まずは、メインスタンド側の広場のスタジアムグルメのお店です。

セレッソ大阪のスポンサーでもあるニッポンハムのお店。パリッとソーセージを噛む音が響く。

ふわふわ新食感のオムライスをお試しください。
続いて、バックスタンド前の広場(通称:セレッソバル)のお店です。

何種類ものクラフトビールが楽しめる。

ホルモン焼きうどんはシェアして食べるのもアリ。

スタジアムグルメの定番、ケバブのお店。

サクサクのミートパイはいかがでしょうか。

食べ歩きができる台湾唐揚げ。

分厚い炙りチャーシュー丼は食べ応えあり!

ローストビーフは柔らかくておいしい。

ビールといっしょに食べたい串カツ。
全部は食べられなかったので、今回はここまでです・・・
他にもたくさんのお店があるので、スタジアムでお気に入りを見つけてくださいね。
イベントを楽しむ
セレッソ大阪のホームゲームでは、試合以外にもさまざまなイベントを楽しめます。
バックスタンド側の広場では、子どもと楽しめるブースや体験会などの催し物がありました。

毎試合行っても飽きることがありません。
同じくバックスタンド側広場にあるWAKUWAKUステージではゲストを招いてのショーなどもあります。
この日のゲストは人気芸人のの小島よしおさんでした。
ステージにはたくさんの人が見にきていたよ。

子どもが遊べるキッズパークがありました。


メインスタンド側にある高架下のスペースにはセレッソ大阪のレジェンド選手や現役選手のバナーやパネルの展示がありました。
セレッソ大阪の歴史を感じられる場所です。

同じくメインスタンド前の通路には記念撮影ができるモニュメントが置かれていました。
試合観戦の思い出に撮影していきましょう。
セレッソ大阪の観戦レビュー
この記事は、2024年4月27日(土)に行われた横浜Fマリノスとの試合を観戦した際に書いたものです。
この試合の観客数は18,147人でした。
気になる混雑状況は?

Osaka Metro御堂筋線 長居駅から徒歩でスタジアムに向かい、試合開始の3時間前に到着。
この時間ではスタジアムグルメに大きな混雑はなく、そんな並ばずに買うことができました。
試合開始1時間前になると、スタジアムグルメやグッズ売り場も混雑していました。
WAKUWAKUステージは大きな人だかりができており、見やすい位置を確保するにはあらかじめ席取りをしておく必要があります。
この日はゴールデンウイークだったこともあり、自由席もほぼ満員になっていました。
自由席で観戦する人はまず席取りをすることもおすすめします。
まとめ:セレッソ大阪の試合観戦

本記事ではヨドコウ桜スタジアムでセレッソ大阪の試合観戦するときのポイントをまとめました。
観戦が初めての人は、チケットは「ホームバック指定席」を購入するのがおすすめです。
Jリーグはイベントも多く開催されているので子連れ家族も飽きずに楽しめますよね。
最新のイベント情報や出店されるスタジアムグルメはセレッソ大阪公式サイトをチェックしましょう。
チケット購入は前売り券がお得です!
QRコードチケットならチケット手数料も割安ですし、画面のスクリーンショットでスタジアムに入場できます。
LIVE配信&見逃し配信
セレッソ大阪をはじめ、JリーグのLIVE配信や見逃し配信を見るならDAZN・Leminoがおすすめです。
DAZNはJリーグ全試合に加えて欧州サッカーや他のスポーツも含めて最安プラン(年間一括払い)で月額2,667円~(税込/一ヶ月あたり)で見ることができます。
また、LeminoではJ3リーグの無料配信(見逃し配信)も行っています。
試合後2週間は無料で見逃し配信を視聴できますが、Leminoプレミアム(月額990円/税込)に加入すると、2週間以降も視聴できます。

遠方から来る人へ
せっかく試合観戦をするなら大阪で観光するのも良いでしょう。
USJや通天閣などの観光地も多いので、旅行と兼ねて出かけるのもいいですね。
あなたに合った宿泊先をチェックしよう!


ぜひ、セレッソ大阪の試合を観に行ってみてください。